世界が熱中する1980~90年代の日本車の魅力をクローズアップ【トヨタ博物館、2026年4月5日まで開催】

世界が熱中する1980~90年代の日本車の魅力をクローズアップ

ダイハツ・シャレード・デトマソ

 トヨタ博物館(愛知県長久手市)は10月3日(金)から2026年4月5日(金)まで、『What's JDM?』世界が熱中する'80-'90年代の日本車展を開催する。

 JDMとは、ジャパン・ドメスティック・マーケットの頭文字で、日本国内市場で販売されたモデルを指す。米国や英国では、日本車をカスタマイズしたり、日本国内専用車を輸入して楽しむクルマ文化が人気で、日本車を楽しむ文化を風土を含めてJDMと表現している。

トヨタ・スプリンター・トレノ

 トヨタ博物館は1980年代〜当時の「最新技術を搭載したモデル」、「独自のデザイン」で話題を呼んだモデル、「小さな高性能」というテーマで展示を行う。

ホンダ・インテグラ・タイプR

 この「最新技術を搭載したモデル」で紹介される最も古いモデルは1984年のダイハツ・シャレード・デトマソ。このシャレードは1リッターのディーゼルターボという希少な技術が話題を呼んだ。ヴァレルンガやパンテーラを生み出したイタリアのスポーツカーメーカー、デトマソとダイハツ・シャレードの関係など、興味深い話に触れることができるだろう(当時のシャレードに試乗した岡崎宏司さんのレポートはこちらからどうぞ)。

 このほか、トヨタ・スプリンター・トレノ(1986年)や日産スカイラインGT-R(1989年、R32)、マツダ・アンフィニRX-7(1991年、FD)スバル・インプレッサWRX-STi(1994年)などが展示される。

マツダ・ファンフィニRX-7

 「独自のデザイン」は日産のパイクカー・シリーズとして知られる、PAOとフィガロが選ばれた、どちらも、いまなおファンが多いモデルで、「あのデザインを復刻してほしい」と思っているユーザーは多いのではないだろうか。

日産PAO(パオ)

 「小さな高性能車」は、日本独自の軽自動車規格で高性能とオリジナリティを追求したモデルが紹介されている。ダイハツ・ミラTR-XX(1987年)はターボエンジンを搭載した1台。軽自動車=排気量が小さい経済的なクルマという一般概念に対し、ツインカムターボという当時の高性能技術を盛り込んでいた。

ダイハツ・ミラTR-XX

 スズキ・セルボ・モード(1990年)はツインカムターボエンジンを搭載したスポーツモデル。現在はDOHCエンジン(ツインカムエンジン)が当たり前になっているが、これはDOHC化することで燃費性能を高めようという狙いがある。1980〜90年代初頭当時は、DOHC=スポーツエンジンという考え方が一般的で、ターボ=パワーを増大させる装置というイメージだった。

スズキ・セルボ・モード

 ダウンサイジングターボが普及し、小さい排気量(=二酸化炭素の排出量が少ない)でもターボの過給でパワーがに余裕が生まれるというイメージが定着した現在とは「ターボ」の位置付け・イメージが異なっていたのである。

 またホンダ・ビート、オーザムAZ-1、スズキ・カプチーノのABCトリオが勢揃い。ビートのデビューは1991年。時代状況としては、バブル経済の盛り上がりを背景に開発が進んでいた様子がうかがえる。軽自動車の規格内でオープンモデルやガルウイングモデルを開発していた日本メーカーの底力が感じとれる。

マツダ・オートザムAZ-1

 11月23(日)には1980ー90年代の日本車の走行日おるが予定されているほか、11月29日には1980ー90年代の日本車を対象にした「クラシックカー・ミーティング」を開催予定。

三菱ランサー・エボリューションⅥトミー・マキネン・エディション

トヨタ博物館

〒480-1118愛知県長久手市横道41ー100
TEL: 0561-63-5151(代表)
開館時間/9:30~17:00(入館受付は16:30まで)
休館日/月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始12月25日(木)~1月3日(土)
入場料/大人1200円シルバー (65歳以上)/700円/中高生600円/小学生400円

SNSでフォローする