【岡崎宏司のカーズCARS】ボクは67年間バイクとクルマに乗ってきた。その中でとくに「記憶に残るエンジン」を紹介しよう!

ホンダS600はSシリーズ初の販売車S500の改良版。S500の発売から3カ月後の1964年1月に発表された(発売は1964年3月)。606ccに拡大された直列4気筒DOHCユニットは57ps/8500rpm、5.2kgm/5500rpmを発生。リッター当たり出力は、当時世界トップクラスの94psを誇った。最高速度は145km/h。その速さは欧州製1.3リッタースポーツに匹敵した

ホンダS600はSシリーズ初の販売車S500の改良版。S500の発売から3カ月後の1964年1月に発表された(発売は1964年3月)。606ccに拡大された直列4気筒DOHCユニットは57ps/8500rpm、5.2kgm/5500rpmを発生。リッター当たり出力は、当時世界トップクラスの94psを誇った。最高速度は145km/h。その速さは欧州製1.3リッタースポーツに匹敵した

1万rpmでもスムーズさを失わない4気筒への想いは永遠

S600エンジン

 今月のテーマは「記憶に残るエンジン」である。16歳以来、67年間もバイク/クルマに乗り続けてきた。だから対象は驚くほど多い。でも、心を鬼にして絞り込んだ。

 まずはバイクから。バイクで心に残る、いまでも惹かれ続けているのが、トライアンフが1957年に発表した、排気量650ccのバーチカルツインだ。180度クランクの爆発はリズミカルで、排気音の切れ味は抜群。そして中速のトルクの厚みとツキも素晴らしい。ボクは、このバーチカルツインを積むボンネビルに憧れた。だが若い頃は思いが叶わず、たしか48歳頃(1988年)、リーターンライダーになったときに念願を果たした。

 トライアンフと対照的なBMWのフラットツインも忘れられない。最もバランスがいいといわれたR50S(1960〜62年)を当時入手した。速くはなかったが、スムーズさは傑出していた。アイドル回転数を500〜550rpmあたりで、ストンストンといった感じで整えるのが楽しみのひとつだった。
 1978年の初代ホンダCBX1000も鮮烈だった。初乗りは鈴鹿サーキット、文字どおりのシルキーな回転感と強力なパワーに陶酔した。そして、最終コーナーを立ち上がり、全開でストレートを走っているときにふと見たミラーが、まったくぶれずに、クッキリと後方を映していることに驚嘆したものだ。

 クルマでは、1964年に登場したホンダS600。10000rpmでもスムーズさを失わない4気筒への思いは永遠だ。1966年デビューの初代サニ-1000(A10型)とスバル1000(フラットフォー)には、日本車の新たな息吹を感じた。ちなみに、サニー1000は、軽量さとシャシー性能にも惹かれ「日本一周ノンストップ走行」にチャレンジ。「50km/hを超える平均速度」で走り切れたのは驚きだった。

サニー

スバル1000

 1967年、世界初の2ローター・ロータリエンジンを積んだコスモスポーツで箱根を走ったときの快感は、いまでも鮮明に覚えている。箱根ターンパイクを上り、下ったが、その間、ボクはほとんど恍惚状態だった。それほど、滑らかで、静かで、速かった!

 1970年頃、WRCを席巻したアルピーヌ A110。その頂点に立つ「1300Sゴルディーニ」に乗った。これは強烈だった。ルノーR8用の1.3リッターOHVエンジンをベースに、当時としては驚異的な「リッター100ps以上」の132psを引き出していた。ハイチューンユニットらしく、点火プラグは、街用/高速道路用/スポーツ走行用と3種類が必要だった。

 コンパクト派のボクが1990年代半ばに「ルールを破って購入したデイムラー・ダブルシックス」に積まれた5.3リッター・V12のアイドリング、「高貴で秘めやかな鼓動感!」も忘れようがない。

コスモ01

ロータリー

 ストレート6には多くの名エンジンがある。中でもGT-RのRB26DETTは外せない。1989年のR32型から2002年に生産終了したR34型まで、23年間にわたって「GT-Rを支え続けた功績」は称賛に値するものだ。未体験ゾーンともいえる圧倒的な速さはRB26DETT型が支えていた。「記憶に残るエンジン」はまだまだある。だが今回はこの辺でペンを休めることにしよう。

【プロフィール】おかざき こうじ/モータージャーナリスト、1940年、東京都生まれ。日本大学芸術学部在学中から国内ラリーに参戦し、卒業後、雑誌編集者を経てフリーランスに。本誌では創刊時からメインライターとして活躍。その的確な評価とドライビングスキルには定評がある。AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員

 

SNSでフォローする