日産が第3世代となる新型リーフの日本仕様「B7」グレードを正式発表して、注文の受付を開始。パワートレインには新開発のYM52モーター、インバーター、減速機といった主要な3つのコンポーネントを一体化した3-in-1構造に、バッテリーセル内の単位面積あたりのリチウムイオン高密度化とバッテリーモジュールおよびパックの内部構造の最適化を図った総電力量78kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載し、一充電走行距離は最大で702kmを達成。車種展開は標準モデルのB7 Xと上級仕様のB7 Gで構成し、カスタムカーの「AUTECH」もラインアップ
日産自動車は2025年10月8日、新型リーフ(ZE2)の日本仕様となる「B7」グレードを正式発表し、10月17日より全国の日産販売店にて注文の受付を開始した。車種展開は標準モデルのB7 Xと上級仕様のB7 Gで構成。ユーザーへの納車は2026年1月からを予定している。
▲日産リーフB7 G 価格:599万9400円 全長4360×全幅1810×全高1550(プロパイロット2.0装着車1565)mm ホイールベース2690mm 車重1920kg 乗車定員5名 一充電走行距離(WLTCモード)685(プロパイロット2.0装着車670)km 交流電力量消費率(WLTCモード)133(同137)Wh/km 写真のボディカラーはルミナスターコイズP/スーパーブラック 2トーン
車両価格は以下の通り。
B7 X:518万8700円
B7 G:599万9400円
▲日産リーフB7 X 価格:518万8700円 全長4360×全幅1810×全高1550(プロパイロット2.0装着車1565)mm ホイールベース2690mm 車重1880kg 乗車定員5名 一充電走行距離(WLTCモード)702(プロパイロット2.0装着車687)km 交流電力量消費率(WLTCモード)130(同133)Wh/km 写真のボディカラーはプリズムホワイト3P/スーパーブラック 2トーン
改めて新型リーフの特徴を紹介していこう。
第3世代となる新型リーフは、2010年に初代モデルの発売以降で蓄積した知見に基づいて企画。同車は発売以来15年間で、グローバルに約70万台を販売し、その推定累計走行距離は約280億kmに達しており、そこで得たノウハウを活かして、新型の設計および開発を進めた。
注目のB7パワートレインは、最高出力160kW(218ps)/4400~1万1700rpm、最大トルク355Nm(36.2kg・m)/0~4300rpmを発生する新開発のYM52モーター、インバーター、減速機といった主要な3つのコンポーネントを一体化した3-in-1構造に、バッテリーセル内の単位面積あたりのリチウムイオン高密度化とバッテリーモジュールおよびパックの内部構造の最適化を図った総電力量78kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載して前輪を駆動。一充電走行距離および交流電力量消費率はWLTCモードでB7 Xが702(プロパイロット2.0装着車687)km、130(同133)Wh/kmを、B7 Gが685(プロパイロット2.0装着車670)km、133(同137)Wh/kmを成し遂げる。また、3-in-1構造化によって従来比でユニット容量を10%削減しながら、モーターの最大トルクを4%向上。さらに、ローターを複数に分割し、それらを斜めにずらして配置した分割スキューローターの採用や、ハウジングおよびモーターマウントブラケットを高剛性化することで、モーターの振動を大幅に低減し、より滑らかで気持ちの良い走りと、静粛性が高い快適なキャビン空間を実現した。
クルマ全体の冷熱システムを一括制御するエネルギーマネジメントシステムを採用したこともトピック。エアコン、バッテリー、モーター、車載充電器の冷熱システムを統合することで、クルマの中で発生する熱を最大限に有効活用する。また、ナビゲーションシステムと連動した「ナビリンクバッテリーコンディショニング」も導入し、走行ルートに応じてバッテリー昇温や冷却を自動で制御することでエネルギー消費を最適化するとともに、充電速度の向上も果たした。充電自体は3kWおよび6kWのAC普通充電とDC急速充電に対応。普通充電ポートは車両の右前部、急速充電ポートは車両の左前部に配置する。従来と同様、「V2H(Vehicle to Home)」機能も配備した。合わせて、バッテリー容量低下の抑制や耐久性の向上なども図り、バッテリーの高寿命化を実現。これにより、バッテリー容量を「8年16万km」保証としている。
▲B7パワートレインは160kW/355Nmを発生する新開発のYM52モーター、インバーター、減速機といった主要な3つのコンポーネントを一体化した3-in-1構造に、バッテリーセル内の単位面積あたりのリチウムイオン高密度化とバッテリーモジュールおよびパックの内部構造の最適化を図った総電力量78kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載
シャシー面に関しては、リアにマルチリンク式サスペンションを採用するとともに、日本の道路環境に合わせて専用のサスペンションチューニングを施すことで、街中から高速道路まであらゆるシーンにおいてフラットで快適な乗り心地を提供。また、シーンに合わせて加速感や減速量を変更できるドライブモードに、加速と減速力を好みによってカスタマイズできるPERSONALモードを新たに設定する。さらに、EVならではのワンペダル感覚を楽しめるe Pedal Stepや、パドルで回生量を調整できる回生ブレーキコントロールパドルを採用し、EVならではの爽快な走りをいっそう高いレベルに引き上げた。
▲リアにマルチリンク式サスペンションを採用するとともに、日本の道路環境に合わせて専用のサスペンションチューニングを施すことで、街中から高速道路まであらゆるシーンにおいてフラットで快適な乗り心地を提供する
エクステリアについては、力強く圧倒的な存在感を放つ新進のクロスオーバーとして再構築したことがアピールポイント。空力特性を最大限に重視し、電動格納式のフラッシュドアハンドルやグリルシャッター、最適化されたホイールデザイン、フラットなアンダーフロア、そして空気抵抗を抑制するファストバックシルエットなどを採用して、空気抵抗係数(Cd値)は0.26という優秀な数値を実現する。各部のデザインにもこだわり、フロントは6つの丸みを帯びた長方形で構成されたシグネチャーランプと一文字のセンターLEDアクセントランプ(B7 Gに標準装備)によって、ひと目で新型リーフであることがわかるマスクを創出。一方でリアセクションは、台形フォルムに“Ⅱ三(ニッサン)”パターンをあしらった3DホログラムのLEDコンビネーションランプ(B7 Gに標準装備)を配し、安定感とともに先進感を内包した後ろ姿に仕立てる。そしてサイドビューは、なめらかでありながら力強い抑揚に富んだパネル面やブラックアウトしたホイールハウスおよびサイド下部などによって力感あふれるスタイリングを演出するとともに、理想的な空気の流れを具現化した。足もとにはB7 Gが新デザインの7.5J×19アルミホイール(タイヤは235/45R19 95Vサイズ)を、B7 Xが新デザインの7J×18アルミホイール(タイヤは215/55R18 95Hサイズ)を装着する。ボディサイズは全長4360×全幅1810×全高1550(プロパイロット2.0装着車1565)mm/ホイールベース2690mmに設定。ボディカラーは2トーンのルミナスターコイズP/スーパーブラック、ディープクリムゾンPM/スーパーブラック、プリズムホワイト3P/スーパーブラックと、モノトーンのプリズムホワイト3P、ミッドナイトブラックP、ディープオーシャンブルーP、ダークメタルグレーM、シェルブロンドMという計8タイプを用意する。ルーフには、空気の流れが剥離する重要なポイントで車両の高さを12mm減少させながら、調光機能を備えることで室内の十分なヘッドルームを確保した調光パノラミックガラスルーフ(遮熱機能付)をオプションで設定した。
内包するインテリアは、CMF-EVプラットフォームの採用によりフラットなフロアと開放感のある足元空間、そして使い勝手のよいラゲッジルームを実現したことが訴求点だ。インストルメントパネルは横に広がるフローティングデザインを採用し、落ち着いたミニマルな雰囲気を演出。また、12.3インチアドバンストドライブディスプレイと12.3インチセンターディスプレイで構成する先進感あふれる大型デュアルディスプレイを採用し、合わせてGoogle搭載のNissanConnectインフォテインメントシステムを配備して、ナビゲーションはもちろん、普段スマートフォンで楽しんでいる情報やエンターテインメントを車内でも利用可能とする。さらに、スマートな収納をかなえるスペースや、TYPE-CのUSB電源ポート(4個)、100V AC電源〈1500W〉(センターコンソール1個、ラゲッジ1個)、豊かなサウンドを奏でるBOSEパーソナルプラスサウンドシステム(10スピーカー、運転席用アナウンス)なども設定した。
▲インストルメントパネルは横に広がるフローティングデザインを採用し、落ち着いたミニマルな雰囲気を演出。センタートンネルを省いてフラットなフロアに仕立てたこともトピック。ステアリングはテーラーフィット巻き
▲多様な情報を見やすく表示する12.3インチアドバンストドライブディスプレイ(写真・上)と12.3インチセンターディスプレイ(同・下)で構成する大型デュアルディスプレイを採用。Google搭載のNissanConnectインフォテインメントシステムも配備する
インテリアの仕様としては、B7 Gにホワイト/ブルーパープルまたはブラックの内装色と、テーラーフィット表皮シート(前席パワーシート、運転席パーソナルドライビングポジションメモリーシステム)を、B7 Xにグレーまたはブラックの内装色と、ファブリック表皮のシートを採用。後席は2モデルともにリクライニング機構を内蔵した6:4分割可倒式シートを配備する。また、アンビエントライティング(B7 Gはマルチカラー)やリアセンターアームレスト(カップホルダー付)などを標準で組み込んだ。ラゲッジスペースは後席使用時で420リットルの容量を確保している。
先進安全運転支援システムに関しては、最新の360°セーフティアシストを搭載して、乗員の安全を全方位からサポートする。また、日本仕様専用の機能として、自動車専用道路においてハンズオフドライブが可能となり長距離運転の疲労を低減する「プロパイロット2.0」や、スムースな駐車を支援する「プロパイロットパーキング」と「プロパイロットリモート パーキング」、有効な後方視界を確保する「インテリジェントルームミラー」を設定するとともに、万が一の交通トラブルの際の映像を記録できる「ドライブレコーダー(前後セット)」を採用。さらに、加減速を繰り返すシーンでも車間を一定に保ち、先行車両に合わせて減速し停止までをサポートする「インテリジェントディスタンスコントロール」なども組み込んでいる。
▲最新の360°セーフティアシストを搭載して、乗員の安全を全方位からサポート。日本仕様専用の機能として、自動車専用道路においてハンズオフドライブが可能となり長距離運転の疲労を低減する「プロパイロット2.0」を設定
新型リーフの正式発表に合わせて、日産モータースポーツ&カスタマイズはB7 Gをベースとするカスタムカー「AUTECH」を発表し、10月17日より全国の日産販売店にて注文の受付を開始した。車両価格は651万3100円の設定で、ユーザーへの納車は2026年1月末からを予定している。
▲日産リーフAUTECH 価格:651万3100円 全長4385×全幅1810×全高1550(プロパイロット2.0装着車1565)mm ホイールベース2690mm 車重1920kg 乗車定員5名 メタル調フィニッシュのフロントプロテクター/サイドプロテクター/リアプロテクターなどで構成する専用エクステリアや専用シグネチャーLED、専用シグネチャーフィニッシャー、ブラックフロントバンパーシールドなどを特別装備
新型リーフAUTECHは、エクステリアに低重心とワイドスタンスを印象づけ、スポーティさを演出するメタル調フィニッシュの専用パーツを車体下部に装備したほか、フロントバンパーにはAUTECHブランド発祥の地である湘南・茅ヶ崎の海にインスパイアされたデザインのアイテムを装備。海を進むボートの後方に生じる波のパターン“航跡波”をモチーフ とする模様を取り入れたシグネチャーLEDや、海面の煌めきを表現したドットパターンのシグネチャーフィニッシャーを採用する。また、彫りの深い、繊細な造形のスポークフォルムをダーク金属調塗装で仕上げた19インチの専用アルミホイールを採用するなど、存在感や優越感を満たすエモーショナルでスポーティなスタイリングに仕立てた。ボディカラーは専用色のディープオーシャンブルーP/スーパーブラック 2トーンのほか、プリズムホワイト3P/スーパーブラック 2トーン、プリズムホワイト3P、ミッドナイトブラックP、ダークメタルグレーMという計5タイプを設定している。
インテリアについては、キャビン全体をブラック基調でコーディネートしたうえで、しっとりとした触感と包まれる心地よさをもたらす次世代素材のテーラーフィットを張った“AUTECH”刺繍入りシートを装着。また、シートやステアリング、インストパッドなどにはAUTECHブランドを象徴するブルーステッチを、さらに乗車中最も目に入るインストバッドにはブルーパイピングをあしらう。シートベルトやアームレストもブラックで仕立てた。
なお、日産はB7グレードに続き、総電力量55kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載した新型リーフのB5グレードを来年2月頃に発表すると予告。また、日産モータースポーツ&カスタマイズはB5グレードをベースとするカスタムカー「AUTECH」を来年2月頃に発表するとアナウンスしている。