【最新モデル試乗】WE LOVE VW BUS! 乗る人、そして周囲を「笑顔」にするID.Buzzの素敵な新世界

VW ID.Buzz Proロングホイールベース/価格:997万9000円。日本仕様はProグレードのLWB(定員7名)と標準(888万9000円/定員6名)の2種。LWBのボディサイズは4965×1985×1925㎜。全長は標準比250㎜長い

VW ID.Buzz Proロングホイールベース/価格:997万9000円。日本仕様はProグレードのLWB(定員7名)と標準(888万9000円/定員6名)の2種。LWBのボディサイズは4965×1985×1925㎜。全長は標準比250㎜長い

どこでもスタイリッシュ! ID.Buzzのいる風景、それは心地よさの新発見

 多くの人が心待ちにしていたフォルクスワーゲン(以下VW)の「ID. Buzz」が、いよいよ正式発売。日本の道を走り始めた。
 見てのとおり往年の「タイプ2」のヘリテージを継承した「現代版ワーゲンバス」である。そして日本国内で唯一の電動ミニバンだ。

 価格は888万9000~997万9000円。VWとしてはプレミアムだ。とはいえ、現地価格を日本円に換算すると下限が1000万円を超えてもおかしくない。それをだいぶ下回る値付けでデビューしたのは英断である。

 ID.Buzzの原型となるコンセプトカーが初めて公開された2017年のデトロイトショーだった。筆者も取材に行っていたが、展示車を見て非常に興味を持ち、そう遠くないうちに市販されると聞いて胸が躍った。こんなにユニークで楽しいデザインのクルマが街を走ってくれるなんて、考えただけでワクワクする……と思っていたら、ずいぶん待たされた。

2台並び

真横2台

 ID.Buzzの市販モデルは、2022年3月にドイツで発表され、5月に欧州で予約販売がスタート。6月からVWの商用車部門のハノーバー工場で生産が開始された。

 その情報をキャッチして、もう少し待てば日本にも入ってくると期待した。だが関係者に聞いてもなかなか芳しい返答が得られず、いろいろ事情があったらしき話も耳にした。気がつけば日本発売はコンセプトカー発表から8年あまりも時間が経過している。

 こんなに待つとは思いもしなかった。だが、なにはともあれ正式に発売されたことを心から歓迎したい。

誰もが心動かされるチャーミングな造形。BEVのメリットで静かでスムーズ

 日本向けのID.Buzzは、2-2-2の6人乗りのNWB(ノーマルホイールベース2990㎜/全長4715㎜)と、同2-3-2の7人乗りで全長とホイールベースが250㎜延長されるLWB(ロングホイールベース)の2種。価格差は約100万円。最高出力は両車286㎰で、バッテリー総電力量はNWBが84kWh、LWBが91kWh、一充電走行距離はそれぞれ524㎞と554㎞と十分だ。

 ID.Buzzの前に 「タイプ2」を簡単に説明しておこう。タイプ2は、 VWの原点となる「タイプ1(通称ビートル)」に続いて1950年から量産がスタートした。実用車ながら、そのチャーミングなスタイルがとくに北米で愛され、しだいに自由、平和、独立心といった、それまでの自動車にはなかった新しい文化と価値観を創造した。世界中で信奉者を生み出した名車だ。

スタイル

リア

 そんな“ワーゲンバス”を最新の電動化技術を投入して蘇らせたのがID. Buzzである。ID.Buzzは、先行導入されたフル電動SUVのID.4に続くID.ファミリー第2弾として、VWのeモビリティ戦略を推進するという重要な使命が与えられている。さらに未来に向かうVWのブランドアイコンとしての役割も期待されている。

 このデザインさえあればBEVでなくても十分に商品として通用するのではという気もするが、それだと存在意義が激減してしまうことになるわけだ。

 ID.Buzzの容姿はあまりに魅力的。このクルマを目にして何も感じない人などいないだろう。特大のVWロゴとV字型パネルを備えたフロントフェイス、カジュアルなカラーコーディネートは、“タイプ2”をよく知らない人にとっても魅力的に見えるに違いない。それは小さな子どもたちも同じ。街を走ると笑顔で手を振ってくれる。こんなクルマは滅多にない。

 動力源を電気に割り切ったことは、ID.Buzzをいろいろな点で特徴づけている。車内は広々としているが、フロアにはビッシリとバッテリーが積まれているので、日本車のミニバンのように低床ではない。だがそれが独自性と、往年モデルと同様の独自の“道具感”を演出する要素になっている。

真横

インパネ

 試乗車はロングホイールベース仕様。ボディサイズは4965×1985×1925㎜、車重は2720kgに達する。いざドライブしても大きさと重さを感じるが、BEVの利点でイメージよりも重心が低く、トレッドも広いので安定している。箱型ミニバンにありがちな上屋のグラつきはあまり気にならない。これには定評あるVWが手がけたシャシー性能の高さも効いているに違いない。

 モータースペックは286㎰/560Nm。静かで滑らかで余力ある走りはBEVなればこそ。アクセルを踏み込むとしずしずと力強く加速して、思ったとおりに動いてくれる。大きくて重くてもネガな部分を意識させられる場面はない。

 見て楽しく、乗ってさらに楽しいのもID.Buzzのいいところ。外観とコーディネートされたインテリアはポップな雰囲気で、明るく健康的で居心地がいい。ディスプレイ類がいまどきのクルマとしては意外と小ぶりなのも、このイメージをできるだけ崩さないための配慮のように感じる。2列目の側面には、クラシカルなスライディングウインドウが設けられているのも魅力だ。このクルマにとって、ウィンドウは特別な意味がある。

シート01

シート02

シート03

 車内は使い方にあわせて自在にアレンジでき、ボードを駆使して後席部分をフルフラットにしたり、3列目を必要に応じて取り外すこともできる。LWBの荷室積載量は最大で2469ℓ。ここまで広いスペースを確保したクルマはそうそうない。

 ID.Buzzは独自の個性を発散する愛すべき存在。代役を務められるクルマなど他にない。実車をまだ見たことのない人は、まずは見る機会を作ってほしい。百聞は一見に如かず。このデザインがいかに傑作かを実感するはずだ。そして、もし可能ならぜひ試乗してみてほしい。電動ミニバンがいかにいいクルマなのか理解していただけるだろう。

 初めてプロトタイプを目にしてから8年あまり。待ちに待ったが、よくぞ日本にやってきてくれた。これから見かける機会が増えていくのが楽しみだ。ワーゲンバスは時代を超えて輝きを放つ存在である。ID.Buzzは新たなサクセスストーリーを刻むに違いない。

エンブレム

諸元

フォトギャラリー

SNSでフォローする