【最新モデル試乗】安心・安全な「使えるハンズフリー」新搭載。アコード・ホンダセンシング360+は、また一歩、自動運転に近づいた

ホンダ・アコードe:HEVホンダセンシング360+/価格:599万9400円。360+は高精度地図とGPSを活用、高速道路でのハンズオフを実現。設定した速度で車線中央を走行する。前方に遅い車両を検知すると安全を確認した上で車線変更をサポートする「レコメンド型車線変更支援機能」も搭載。システムの完成度は高く、安心して使える

ホンダ・アコードe:HEVホンダセンシング360+/価格:599万9400円。360+は高精度地図とGPSを活用、高速道路でのハンズオフを実現。設定した速度で車線中央を走行する。前方に遅い車両を検知すると安全を確認した上で車線変更をサポートする「レコメンド型車線変更支援機能」も搭載。システムの完成度は高く、安心して使える

高速道路では「ゆったりとハンズオフ」が新常識になるかもしれない

 Honda SENSING 360+は、ホンダが量産モデル用に開発したハンズオフ機能を搭載した運転支援システム。これがアコードに搭載された。さっそく試乗したところ、まさに「目からウロコ」だった。現行アコードは1年前に乗ったときにも、クルマ自体の高い完成度に感銘を受けた。しかし今回の驚きは、それどころではなかった。

 機能を説明しよう。最新システムでは運転負荷をより軽減するため、従来のHonda SENSING 360に対して、ドライバーモニタリングカメラと高精度地図を追加。同時にいくつかの新機能を盛り込んでいる。その結果、システム名に+(プラス)が付く。

ハンズオフ01

 発展型システムは、高速道路ではGPSと高精度地図情報を活用し、アクセル/ブレーキ/ステアリング操作を支援。ハンドルから手を離したまま速度と車線中央を維持してくれる。さらにシステムが追い越しを提案し、ドライバーが承認するとウインカー操作から復帰までを自動で行う「レコメンド型車線変更支援」が利用できる。

 そしてカーブ進入時には減速を促す早期警報と緩減速ブレーキを備えるほか、降車時車両接近警報やドライバー異常時対応システムも加えられた。静粛面での改善も図ったという。

360+をドライブして実感。完全自動運転はひょっとすると意外に早く実現する!?

 360+の完成度を試すため静岡県の御殿場を拠点に、東名と新東名、その他の周辺の道路を走行した。
 高速道路に入って、さっそくハンズオフの高度車線内運転支援機能を試す。手離しできる状態になったらインジケーターが青に変わり、青いハンドルのマークが表示される。速度設定は上限135km/hまでOK。他社は車速にかなり制約を設けているケースが多い。だが360+はあくまでもドライバーの判断に委ねている。そのうえ人間の感性に合った制御を心がけた結果、極めてスムーズでまったく違和感を感じない。これは見事だ。開発にあたって、車線の中での車両位置や、加減速の仕方にかなり配慮したというが、その成果である。

ハンズオフ02

 路上が工事中で作業員の姿があると、システムが危険と判断してハンズオフはすぐに解除。また、今回は遭遇しなかったが、他社のシステムでは対応できないような合流に対しても、あらかじめ隣の車線のだいぶ後方を走っているときから車両を認識。スムーズな合流を実現したという。

 GPS情報が届かない長いトンネルでもジャイロと地図情報を駆使してそのまま制御が継続されるようになっているのもポイント。試乗した日は条件がよすぎるぐらい快晴だったが、雨やの霧に見舞われてもかなりのレベルまで対処できるという。

リア

ACCスイッチ

 車線変更支援の機能については、レコメンド型であることが大きな特徴。車線内運転支援機能を作動した状態で走行中に、自車より車速の遅い先行車を検知するとシステムが周囲を確認。追い越し可能と判断した場合、まずドライバーに追い越しの提案が通知される。そこでドライバーが手元のスイッチを押して承認すると、ウインカー操作を含め加減速やステアリング操作をクルマ側が自動的に行い、追い越しから車線復帰までを支援してくれる。ただし、その場合はハンズオフでは作動せずハンドルを握っていなければならない。

 何度か試してみたところ、非常に使い勝手に優れていることに感心した。レコメンド型というのがどういうシステムなのかと思っていたが、これは画期的である。開発者に敬意を表したい。

インパネ

セレクター

 同様の他社の機能では、車線変更の仕方がやけにゆっくりだったり、車線変更角度が急で違和感が感じられたりと、気になるケースがある。ところが、アコードのそれは素早くテキパキしていて好印象である。

 状況によってはなかなか車線変更しはじめないときもあったが、それは「ずっと後方にいる後続車が大幅な速度超過で追い抜いてくる可能性があり、それが大丈夫なことを確認していたから」だと説明された。

 カーブ路外逸脱早期警報についても、ジャンクション走行時にその効果を確認。短時間のドライブだったが 「かなり使える」という印象を受けた。

 360+は静粛性も圧倒的だった。進化したアクティブノイズコントロール(ANC)を搭載しているからだ。これまでもマイクで収音したデータと逆位相の音を出す静粛性対策は実施していた。360+では、あらたにサイドフレームのダンパーマウントに3軸振動センサーを追加。その振動を検知して、素早く正確なデータが得られるよう改良されている。これまでのマイクに加え、新たなセンサーを得てANCはいっそう緻密になっている。

前シート

後シート

 さらに乗車状態に合わせたノイズコントロールをするのも特徴。着座センサーによりドライバーだけなのか、他の乗員も含めて均等に振り分けるかを自動的に制御する。360+のアコードの車内はちょっと味わったことがないくらい静かだ。中には「静かすぎて違和感がある」という人もいたそうだ。

 個人的には、どんなに技術が進化しても完全自動運転を実現するのは困難だろうと考えていた。だがここまで完成度の高いシステムを体験すると、ひょっとするといつかは……という気もしてきた。

エンブレム

諸元

フォトギャラリー

SNSでフォローする