ダイハツ・ブースでひと際注目を集めていたK-OPENは、生産終了が伝えられた現行コペンの後継車として開発中のコンセプトモデル。1.3リッターの小型車だった2年前の出展車「VISIONコペン」をKカー規格に再構成した期待のコンパクトスポーツである。最大の注目点はFRレイアウトの採用。従来のFFから、よりスポーティな色彩を鮮明にし、オープンエアの爽快さとFRならではの小気味いい走りの融合を目指している。今回、デザインプロトとともに、「作ってみる、乗ってみる、試してみる」の精神で製作された先行スタディ車(現行コペン・ベース)を展示し、その本気度をアピールした。
先行スタディ車はエンジンを助手席側に傾け、前後だけでなく左右の重量配分も適正化。リアデフやドライブシャフトなど各コンポーネンツはK商用車のハイゼットからの流用という。商用車とはいえ、ダイハツはすでにFRに長い経験を持つメーカーなのだ。
丸型ヘッドライトを配したスタイリングはキュートな印象。FR化でノーズが長くなり、従来以上にスポーティなイメージが増した。ルーフの詳細は未公表。伝統の電動トップを踏襲する可能性が高いが、軽量シンプルに一新されることもありそうだ。パワーユニットは直3ターボ。トランスミッションはCVTに加え、ダイレクトな走りのMTも用意する。
現行コペンは全日本ラリーなどにも積極参戦し、ひとクラス上のヤリスを凌駕するパフォーマンスを見せつける実力車。次期型はFR化でさらにポテンシャルが向上。ジャイアントキラーに成長する可能性もある。マツダの名車、ロードスターより身近な、クルマを深く知るマニアも唸らせる逸材、日本の新たな宝物の登場を期待したい。
先日、ダイハツではモリゾウことトヨタ自動車の豊田章男会長がマスタードライバーに就任。K-OPENの開発にも携わるという。「小さいからこそできること」にこだわった、「もっといいクルマづくり」の成果を待とう。
ダイハツ・ブースでK-OPENとともに熱い視線を集めたのがK-VISION。次期タントを予感させる助手席側大開口を誇るKスーパートールワゴンだ。パワーユニットはダイハツ独自開発のe-SMARTハイブリッド。すでにロッキー/ライズで実績があるエンジンを主に発電に使う高効率システムである。ローキー/ライズのe-SMARTハイブリッドは、モーターを外部調達している関係で高コストだったが、K-VISION用はモーターを自社開発し低コストを実現。燃費は現行車比20%向上したという。今回のJMS2025には、スズキがBEVのVision e-Sky、BYDもKカー規格のBEV、ラッコを出展。Kカーの電動化の未来を提示した。その中でK-VISIONは、現実的な最適解という印象。市販が楽しみだ。
