モータースポーツの最高峰『F1』とスパークリングワインの王者『フェッラーリ』の間にある意外な共通点とは

桜咲き誇る春に開催されたF1日本GPの決勝日は昨年以上の盛り上がり

 4月5〜7日に鈴鹿サーキットで開催された2024F1世界選手権日本グランプリ。3日間の来場者が昨年を上回る22万9000人となり、盛況のうちに幕を閉じた。昨年10月もそうだったが、あくまでも体感ではあるものの明らかに海外からと思われる観客も多く来場しているように見受けられたのも印象的だった。

 今年のF1日本グランプリは仕事の都合もあってテレビで観戦と考えていた筆者だったが、ありがたいことに決勝日のF1パドッククラブへのお誘いを急遽頂戴したため、二つ返事で予定を一転、現地に向かうことになった。

 パドッククラブとは何かについては昨年の記事を御覧いただくとして、本稿では決勝日でのまた違った景色とともに、F1公式パートナーのフェッラーリのアレッサンドロ・ルネッリ氏に聞いた、フェッラーリとF1の意外な共通項について紹介したいと思う。

フェッラーリ社副社長のアレッサンドロ・ルネッリ氏(写真左)と日本総代理店・日欧商事CEOのティエリー・コーヘン氏(写真右)

フェッラーリがスパークリングワイン界で6度の世界王者となった3つの理由

 さて、今回も憧れのF1パドッククラブで決勝日を過ごすという機会に恵まれた筆者だが、招待をしてくれたフェッラーリ社に敬意を表することも含め、絶対に聞いておこうと決めていたことがある。それは、どうやってフェッラーリが6度もの”世界王者”(※)になったのか、だ。ただ美味しい、というだけではない、何か秘密があるはずだ。その点について、3代目当主の一人、フェッラーリ社の副社長、アレッサンドロ・ルネッリ氏に話を聞いた。
※ここでいう世界王者は、ロンドンで毎年開催されている世界で最も重要かつ権威ある国際コンペティション、シャンパン&スパークリング・ワイン・ワールド・チャンピオンシップ(以下、CSWWC)におけるスパークリング・ワイン・プロデューサー・オブ・ザ・イヤー(最優秀生産者)のことを指す

フェッラーリ社副社長のアレッサンドロ・ルネッリ氏

まず、トレンティーノという唯一無二の場所の山の斜面にワイナリーを構えていること。昼は豊かな日照のお陰で温暖であり、夜はイタリアン・アルプスからの冷たい風が畑に吹き込むため気温が下がります。この寒暖差が生まれること、これは普通のように聞こえるかもしれませんが、実に特別に重要な点です

2つ目は、122年の歴史だと思います。ワイン造りはその方法を習得したからといって、いいワインができるとは限りません。何年も何年も試行錯誤を繰り返している経験が大切だと思います。フランスのシャンパンの生産者にはもっと古い生産者はいると思いますが、イタリアでは一番の歴史があります。このキャリアは他社には真似ができません

そして、3つ目は人間だと思います。日本人とイタリア人の共通点を感じることがあります。とくに日本は組織的に緻密な仕事ができるところであり、そういった仕事は私たちのモットーでもある”Excellence in every detail.(意訳:素晴らしいものは細部に宿る)”とも繋がります。アリストテレスの言葉にもあるとおり、ユニークな行動よりも、緻密なワイン造りの一つ一つのプロセスを習慣として行うことにこだわっています。さらにいえば、私たちフェッラーリ社はファミリーで経営していて、同じ情熱をもって取り組んでいることも強みだといえるでしょう

 

F1とフェッラーリの意外な共通点、それは”緻密なエンジニアリング”

 場所、歴史、そして人間。確かに納得のいく話である。だが、他のワイナリーも大なり小なり切磋琢磨しているはず。さらに掘り下げてみると、興味深い話がでてきた。

私たちはイタリアでトップクラスのテクノロジーを駆使したブドウの有機栽培を行っています。近年、数々のセンサーを搭載したロボットを導入しています。湿気がいまどれだけあるのか、周囲に畑を荒らすような動物がいないか、あるいは害虫に侵されていないか。そして、日照時間やそれによる影響などを計測し、データ分析をかけながら、ブドウの木の強さや、畑の状況などに応じて、細やかな対策を行っています。そして、圧搾機に入れるときには窒素を充填して、酸化対策も行っています。このように、さまざまな最先端のテクノロジーを駆使して、人の手による最高のブドウ栽培、最高のワイン造りに取り組んでいるのです

 これを聞いて初めて腹落ちした筆者。先に挙げられた3点も簡単に真似できることではないが、それを支えているのは最先端のテクノロジーであるという。ここにF1との共通点、緻密なエンジニアリングが存在したのだ。

 フェッラーリ社には、実は昨年大きな変化があったそうだ。ワインに関する専門的な話になるが、それまで37年間務めていたシェフ・ド・カーヴ(最高醸造責任者)が引退したのだ。そしてその職責を引き継いだのは、ヴーヴ・クリコやシャルル・エドシックで多大な功績を残したフランス・シャンパーニュで最も有名な醸造家の一人であるシリル・ブラン氏。聞けばシャンパーニュのシェフ・ド・カーヴがイタリアのワイナリーにフルタイム参画するのは初めてのことだというから、それだけフェッラーリ社の実績、そしてこれからの可能性が評価されているということだろう。

 正直なところ、ワインの世界の専門的な話はよくわからないが、聞けば聞くほど出てくる数々のストーリー。世界で名を馳せるということは、こういう努力の積み重ねなのだろう。F1はもとより、クルマづくりとも通ずる世界があると感じた。

フォトギャラリー(2024 F1日本GP)

こぼれ話:東京〜名古屋間のロングドライブを快適にしてくれたシトロエンC5Xプラグインハイブリッド

 昨年同様、東京から名古屋までの移動は、程よい長距離を走れるいい機会でもあるため、今回もクルマ移動を選択。旅のお供に選んだのは、新型シトロエンC5Xプラグインハイブリッド(PHEV)だ。シトロエン特有のふわふわとした絶妙な乗り心地を味わいながら、片道約330kmの道のりを快適に移動できた。

 プラグインハイブリッドであるがゆえ、都市部では電動モーターならではの滑らかな加速がその快適さを後押ししてくれる。急速充電には対応していないので、直接給電することは叶わなかったが、チャージモードにして走ればSOC(ステイト・オブ・チャージ=充電状態)は順調に回復してくれるので、都市部での走行をEVモードで専念させるためには、長距離移動時には高速走行中にチャージしておくのがよさそう。

 日本における輸入車の多数を占めるドイツ車特有のコシが強く、リニアな操作性とは一線を画す、独特の世界観がそこにはあった。

SNSでフォローする