【菰田潔 CDゼミナール】ヘッドライトを安全に使う

ヘッドライトで「前を照らす」、「存在をアピールする」

 ヘッドライトを点灯する目的は2つある。1つは前方を照らして障害物を発見すること。もう1つは周囲に自分の存在を知らせることだ。

 DRL(デイタイム・ランニング・ライト)が普及してきた。これは日中ヘッドライトを点けなくても自分を目立たせる目的でスモールライトが明るく光るものだ。市街地でのカーブミラーに映る姿もDRLで確認しやすくなるし、日差しが強い日に山道をドライブするときは、日陰を走る対向車のDRLも見つけやすいから安全上のメリットは大きい。

2013年3月デビューのクラウン(14thモデル) ヘッドランプはバイキセノン式

 最新モデルはLEDを使ったライトが多くなった。LEDライトのコストは高いが、電力消費が少なく、寿命も長い点がメリットだ。また配光もバシッと決まり、照度は昔のタングステンライトが「提灯」に思えるほど明るい。

 しかしこの明るいライトの対向車とすれ違うときに、光が目に入ると幻惑されてしまう。すれ違ったあとも視力がしばらく回復しなくなるほど強烈な光が入って来ることがある。こんなときは急ブレーキをかけるわけにもいかないし(別の危険が生じるから)、でもどこかに衝突したくはないし非常に困る。このケースでは明るいライトを直視してはいけないのはわかるが、どうすればいいのだろう。

事故を防ぐためにはアクセルは戻したほうがいい。さらにハンドルは急に動かさないほうがいいだろう。眩しくなる直前に見ていた景色を思い出しながら、そこをトレースするように走る。視線は対向車ではなく左下に向けると、眩しさを弱めることができるはずだ。この左下に路肩が見えたら、その距離感を同じにしたまま走りすれ違いが終わるまで耐える。

2018年デビューの15thモデル 写真のRSアドバンス(2.5リッターHV)のツインビーム式LEDヘッドランプ

 このようにライトが眩しいクルマはハイビームにしているケースがあるが、そんなときにはハイビームで対抗してはいけない。互いに前が見えなくなってしまうから危険が倍増してしまう。

 車種によって若干配光が異なるので、同じような明るさでもすごく眩しいクルマとそうでないクルマがある。また人や荷物を積んで後部が重くなった場合、光軸が上を向いてしまい眩しくなるが、いまは自動的に補正してくれるクルマが増えている。

 秋になると空気中の水分量が減るので光がよく通るようになる。これで困るのが朝日や夕日が眩しいことだ。サンバイザーを下げてもさらに低い位置に太陽があるときは手で太陽を遮りながら走る。このときも眩しいライトと同じように、太陽を見ないように走るしかない。

新型クラウン(16thモデル)のヘッドランプはLEDが標準

 太陽に向かって走る夕方や早朝はサングラスを用意しておくといい。

 ライトスイッチをAUTOにしておくと、夜間やトンネルに入ると自動的にヘッドライトが点いてくれるからいちいち操作しなくても済むので便利だ。

 しかし空は明るいのに雨が降っていて、濡れた路面を走ることでクルマの後ろに水飛沫が舞っているというケースでは自動的に点灯しない場合がある。こんなときこそ自分の存在を示すためにヘッドライトを点灯するほうが安全なのだが、AUTOでは「まだ明るい」と判断されるから点灯しないのだ。

赤いクルマの後方に2台のクルマが走っているが、1台はヘッドライトを点灯していないため見つけにくい

 写真のドアミラーに写る追越車線の2台目にいるクルマがヘッドライトを点けずに走っているので、その存在が確認しにくい。このようなシチュエーションではライトスイッチはAUTOのままでなく、マニュアルでヘッドライトオンに切り替えなくてはならない。

 しかしワイパーが5〜6回作動すると自動的にヘッドライトオンにする気の利いた車種もある。これは雨や水飛沫で視界が悪いときにドライバーが気づかずに、ライトを点けないで走行することを防いでくれる。自分のクルマがどんな装備が付いていて、どう作動するのかを知っているほうがいい。

 ヘッドライトはAUTOにしておけばオールマイティだと思ってしまいがちだが、必要に応じてスイッチを切り替えなくては安全に走れないことも知っていたほうがいいだろう。

SNSでフォローする