マツダがついに直6エンジン搭載FR車の開発を明らかにした

マツダの第7世代商品群、高級車はFRで開発

ビジョンクーペフロント.jpg▲2017年の東京モーターショーで披露されたビジョン・クーペ FR方式のコンセプトモデルか

 マツダは5月、2025年3月期を最終年度とする中期経営方針を明らかにした。フルモデルチェンジしたマツダ3は同社が第7世代と呼ぶ商品であり、これを機に国内向けモデルの名称はアクセラからマツダ3に変更された。以降、第7世代商品となるアテンザとデミオにも世界統一車名が採用される。同時にマツダはラージアーキテクチャーと呼ばれるエンジン縦置き後輪駆動のプラットホームを開発、高級車にFR方式で導入する。

 マツダの計画では、第7世代商品群はラージとスモールという2種類のアーキテクチャーが採用される。スカイアクティブ技術が導入された現在の第6世代商品群においては、デミオからCX―9まで共通した設計思想に基づくFFベースのボディ骨格を採用している。マツダがプラットホームと呼ばずに、アーキテクチャーと呼ぶ理由は、ひとつの共通設計思想でボディを作り、ボディサイズに応じてその設計を拡大・縮小するという方式のためだ。

 第7世代のモデルは、マツダ6(アテンザ)がFFとFRの分岐サイズになるようだ。まだ正式には未発表だが、現在はロードスターだけにとどまっているFRモデルに高級セダンや大型SUVが加わる可能性が高い。マツダのFRセダンといえば、2000年に生産終了したセンティアが最後である。

 マツダはFR車用に直列6気筒エンジンを開発している、という。マツダの直6は初であり、17年に技術発表したSPCCI(スパーク・コントロールド・コンプレッション・イグニッション)エンジンと、いっそう進化したスカイアクティブD(ディーゼル)の第2世代(GEN2)が設定される。さらに、欧州用を中心に48Vマイルドハイブリッドや小型ロータリーエンジンを発電機として使うシリーズハイブリッドも設定される。

 マツダは今年から6年間をかけて全モデルを全面改良し、第7世代商品に移行させる計画。その目玉は直6搭載のFR車となるが、実はここへきて世界的にも直6エンジンが見直されつつある。

 すでにダイムラーはメルセデス・ベンツの高級車用にOM656型と呼ばれる排気量3リッターの直6エンジンを導入している。その背景にあるのは、ガソリン車の排出ガス規制と自動車メーカーに課せられたCAFE(コーポレート・アベレージ・フューエル・エフィシェンシー=企業別平均燃費)の強化だ。  まず排出ガス規制は、RDE(リアル・ドライビング・エミッション)と呼ばれる公道走行試験が採用され、従来のユーロモードもより高いスピード領域での試験が義務づけられた。同時に、ターボ付きエンジンの弱点になるナノPM(超微粒子状物質)は、排出総量と排出個数のダブル規制になった。そのためガソリンエンジンにも、ディーゼルエンジン同様にPM除去フィルターの装備が必須になる。

 V型エンジンの場合は、両側バンクそれぞれにPM除去フィルターなど排ガスの後処理装置が必要になるが、直列エンジンなら1セットで済む。欧州は今後、直3/直4/直6といったガソリンエンジンが主流になりそうなムードだ。

 一方、ディーゼルエンジンの場合は、ガソリン車以上に排出ガスの後処理装置が複雑であり、V型のディーゼルユニットは排出ガス規制をクリアするためのコストが大きくなる。そのためV6を直6に見直したり、直6と同じ骨格を使って設計を共有する直5に置き換える動きが始まった。

 こうした技術トレンドを見ていると、マツダが高級車をFR直6化するのは実に論理的な選択といえる。

ビジョンクーペリア.jpg▲ビジョンクーペはフロント〜ルーフ〜リアを滑らかなラインが結ぶ プレステージを感じさせるモデルだ

SNSでフォローする