新“ロザンジュ”エンブレムを纏ったルノー・カングーのマイナーチェンジモデルが日本上陸

“フランス生まれの遊べる空間”を謳うルノー・カングーが仕様変更。新しい“ロザンジュ”エンブレムと17インチアロイホイールを採用するとともに、機能装備や先進安全運転支援システムのアップデートなどを実施して、マルチパーパスビークルとしての訴求力をアップ。1.3Lガソリンターボと1.5Lディーゼルターボの搭載エンジンは従来を踏襲

 ルノー・ジャポンは2025年7月24日、人気MPVのカングーをマイナーチェンジし、同日より発売した。

▲ルノー・カングー ガソリンエンジン 価格:419万円 全長4490×全幅1860×全高1810mm ホイールベース2715mm 車重1570kg 乗車定員5名 WLTCモード燃費15.0km/リットル

▲ルノー・カングー ガソリンエンジン 価格:419万円 全長4490×全幅1860×全高1810mm ホイールベース2715mm 車重1570kg 乗車定員5名 WLTCモード燃費15.0km/リットル

車種展開は以下の通り。

カングー ガソリンエンジン:419万円

カングー ディーゼルエンジン:439万円

▲ルノー・カングー ディーゼルエンジン 価格:439万円 全長4490×全幅1860×全高1810mm ホイールベース2715mm 車重1660kg 乗車定員5名 WLTCモード燃費19.6km/リットル

▲ルノー・カングー ディーゼルエンジン 価格:439万円 全長4490×全幅1860×全高1810mm ホイールベース2715mm 車重1660kg 乗車定員5名 WLTCモード燃費19.6km/リットル

 今回の改良は、新しい“ロザンジュ(losange)”エンブレムと17インチアロイホイールを採用するとともに、機能装備や先進安全運転支援システムのアップデートなどを実施して、フレンチマルチパーパスビークルとしての魅力度をいっそう高めたことが特徴である。

▲2つのロザンジュ(ダイアモンド型)が一体になり、ひとつのロザンジュを形作る新エンブレムを採用

▲2つのロザンジュ(ダイアモンド型)が一体になり、ひとつのロザンジュを形作る新エンブレムを採用

▲新造形の17インチアロイホイール(タイヤは205/55R17サイズ)を組み込んで、足もとのスポーティさを際立たせる

▲新造形の17インチアロイホイール(タイヤは205/55R17サイズ)を組み込んで、足もとのスポーティさを際立たせる

 まずエクステリアでは、2つのロザンジュ(ダイアモンド型)が一体になり、ひとつのロザンジュを形作る新エンブレムをフロントとリア、そしてセンターキャップに配備。また、新造形の17インチアロイホイール(タイヤは205/55R17サイズ)を組み込んで、足もとのスポーティさを際立たせる。利便性を高める左右リアスライドドアやダブルバックドアなどは、従来から踏襲した。ボディカラーはジョン アグリュム/ブラン ミネラル/グリ カシオペアM/ブルー ソーダライトM/ブラウン テラコッタMの5色をラインアップし、ガソリンモデルが全カラー標準設定、ディーゼルモデルがジョン アグリュム/ブラン ミネラルが標準設定、グリ カシオペアM/ブルー ソーダライトM/ブラウン テラコッタMが受注生産としている。なお、バンパーは全モデルともにボディ同色で、従来クレアティフに採用していたブラックバンパーは今後、特別仕様車や限定モデルで装備する予定である。

▲利便性を高める左右リアスライドドア(写真・上)とダブルバックドア(同・下)は従来を踏襲

▲利便性を高める左右リアスライドドア(写真・上)とダブルバックドア(同・下)は従来を踏襲

▲ボディカラーはジョン アグリュム/ブラン ミネラル/グリ カシオペアM/ブルー ソーダライトM/ブラウン テラコッタMの5色をラインアップ

▲ボディカラーはジョン アグリュム/ブラン ミネラル/グリ カシオペアM/ブルー ソーダライトM/ブラウン テラコッタMの5色をラインアップ

 インテリアに関しては、従来よりグラフィックが大きく、かつ表示を刷新した10インチデジタルインストルメントパネルや、スマートフォンワイヤレスチャージャーを新たに標準装備して機能性を向上。また、先進安全運転支援システムとしてフロント/サイド/リアセンサー&イージーパーキングアシストを新規に組み込んでいる。

▲従来よりグラフィックが大きく、かつ表示を刷新した10インチデジタルインストルメントパネルや、スマートフォンワイヤレスチャージャーを新たに標準装備。8インチマルチメディアEASY LINK(スマートフォン用ミラーリンク機能)は従来を踏襲する。日本導入モデルのハンドル位置は右

▲従来よりグラフィックが大きく、かつ表示を刷新した10インチデジタルインストルメントパネルや、スマートフォンワイヤレスチャージャーを新たに標準装備。8インチマルチメディアEASY LINK(スマートフォン用ミラーリンク機能)は従来を踏襲する。日本導入モデルのハンドル位置は右

▲チャイルドミラーを標準で採用

▲チャイルドミラーを標準で採用

▲フロントオーバーヘッドコンソールを配備

▲フロントオーバーヘッドコンソールを配備

▲USBポート付のインストルメントパネルアッパーボックスを装備

▲USBポート付のインストルメントパネルアッパーボックスを装備

▲ファブリック×レザー調コンビシートを装着

▲ファブリック×レザー調コンビシートを装着

▲大きなラゲッジ空間を区切ることでさまざまな荷物を収納する際に役立つトノボードを設定

▲大きなラゲッジ空間を区切ることでさまざまな荷物を収納する際に役立つトノボードを設定

 パワートレインは基本的に従来と共通で、ガソリンモデルに1333cc直列4気筒DOHC16V直噴ガソリンターボエンジン(最高出力131ps/5000rpm、最大トルク240Nm/1600rpm)+7EDC(電子制御7速AT)を、ディーゼルモデルに1460cc直列4気筒OHCコモンレール式直噴ディーゼルターボエンジン(最高出力116ps/3750rpm、最大トルク270Nm/1750rpm)+7EDC(電子制御7速AT)を採用している。

▲ガソリンモデルには1333cc直列4気筒DOHC16V直噴ガソリンターボエンジン(最高出力131ps/5000rpm、最大トルク240Nm/1600rpm)を搭載

▲ガソリンモデルには1333cc直列4気筒DOHC16V直噴ガソリンターボエンジン(最高出力131ps/5000rpm、最大トルク240Nm/1600rpm)を搭載

▲ディーゼルモデルには1460cc直列4気筒OHCコモンレール式直噴ディーゼルターボエンジン(最高出力116ps/3750rpm、最大トルク270Nm/1750rpm)を採用

▲ディーゼルモデルには1460cc直列4気筒OHCコモンレール式直噴ディーゼルターボエンジン(最高出力116ps/3750rpm、最大トルク270Nm/1750rpm)を採用

▲ストップ&ゴー機能付きのアダプティブクルーズコントロールを標準装備

▲ストップ&ゴー機能付きのアダプティブクルーズコントロールを標準装備

▲フロント/サイド/リアセンサー&イージーパーキングアシストを新規に組み込む

▲フロント/サイド/リアセンサー&イージーパーキングアシストを新規に組み込む

 

 

SNSでフォローする