三菱自動車はジャパンモビリティショー2025においてクルマで過ごす時間の上質さを追求した次世代のPHEVクロスオーバーSUVのコンセプトモデル「エレバンス コンセプト」と、大幅改良を果たした新世代オールラウンドミニバンの「デリカD:5」プロトタイプを出展。デリカD:5は今冬の正式発表を予告
三菱自動車はジャパンモビリティショー2025において、クロスオーバーSUVのコンセプトカー「エレバンス コンセプト(ELEVANCE Concept)」と新世代オールラウンドミニバンの「デリカD:5」プロトタイプを初公開した。

▲ショーの舞台には加藤隆雄代表執行役社長が登壇。「三菱自動車はいつの時代も変わらない冒険の素晴らしさを届けたいという思いを込めて、今回のブースのテーマを“FOREVER ADVENTURE”とした」と解説する
ショーの舞台には、加藤隆雄代表執行役社長が登壇。「三菱自動車はいつの時代も変わらない冒険の素晴らしさを届けたいという思いを込めて、今回のブースのテーマを“FOREVER ADVENTURE”とした」と表明。そして、「電動化技術と四輪制御技術の粋を集めたクロスオーバーSUVのエレバンス コンセプトと、走行性能とスタイリングに磨きをかけて進化したデリカ・シリーズを出展し、三菱自動車らしいクルマを通じて、技術革新が進む時代においても自らクルマを操縦する“走る喜び”を大切にし、冒険心を呼び覚ますモビリティライフを提案した」と、出展車の概要を解説した。

▲PHEVクロスオーバーSUVのコンセプトカー「エレバンス コンセプト」を初公開。エクステリアは“Luxe Adventurer”をコンセプトに、滑らかでシームレスなキャビンと引き締まった筋肉質なロアボディで構成し、エレガントさと力強さを併せ持つ近未来のSUVスタイリングを創出する
まずコンセプトカーとして、クルマで過ごす時間の上質さを追求した次世代のPHEVクロスオーバーSUV「エレバンス コンセプト」をひな壇に上げる。エクステリアは“Luxe Adventurer”をコンセプトに、滑らかでシームレスなキャビンと引き締まった筋肉質なロアボディで構成し、エレガントさと力強さを併せ持つ近未来のSUVスタイリングを創出する。基本フォルムは高剛性が特長の環状骨格構造であるリブボーンフレームの考え方を取り入れた高い堅牢性を誇るボディがカプセル型キャビンを包み込み、先進的かつ上質でありながら力強さと安心感を備えたスタイリングを演出。また、フロントデザインは三菱自動車のデザインアイデンティティである“ダイナミックシールド”を先進的に表現し、合わせてハニカム形状のフロントグリルとの組み合わせによって洗練された表情の中にも力強さが感じられるマスクに仕立てる。さらに、ヘッドライトからボディサイドのキャラクターライン、そしてリアランプへと直線的に連続する造形により、雄大で堂々としたルックスを具現化した。ボディサイドのウィンドウをキャラクターライン下まで広げることで、移動中に周囲の景色を存分に楽しむことができるようにアレンジした点もトピックである。
インテリアについては、インストルメントパネルやドアトリムからフロアまで途切れのないシームレスなシェル形状にまとめ、内装全体を一体感のある空間とすることで視覚的にも心地よく上質な雰囲気を演出し、包み込まれるような安心感と快適な乗り心地を乗る人すべてに提供する。また、インストルメントパネルには運転席から助手席にかけて左右いっぱいに広がる大型のモニターを配し、通常では直接見ることができない車両前方の死角など周囲の様子をわかりやすくドライバーに伝達。フロアパネル損傷などの心配があるような悪路を走る際にも、安全・安心に運転することができる。さらに、ステアリング内やインストルメントパネル内の液晶ディスプレイに表示されるAI Co-Driverを装備。ドライバーのライフスタイルや価値観に応じてパーソナライズした行き先を提案し、行動範囲や体験機会を広げるきっかけを生成する。センサーが読み取った路面状況をもとに適切なドライブモードを提案するなど、AI技術を活用して周囲の状況や車両状態をリアルタイムに分析し、安全・安心なドライブをサポートすることも訴求点である。
キャビン空間は3列6名乗りのシートレイアウトで構成し、家族や仲間、荷物を乗せてもゆったりと過ごせる広々とした室内スペースを確保する。また、上質な本革シートは体に心地よくフィットし、長時間のドライブでも快適な乗り心地を実現。さらに、キッチンやシャワーブースを備えるとともにPHEVシステムからの給電を可能とした、広々としたスペースを有するトレーラーも設定した。


▲インテリアはインストルメントパネルやドアトリムからフロアまで途切れのないシームレスなシェル形状にまとめ、内装全体を一体感のある空間とすることで視覚的にも心地よく上質な雰囲気を演出。キャビン空間は3列6名乗りのシートレイアウトで構成する。ドアはフロントが前ヒンジ式、リアが後ろヒンジ式とし、合わせてセンターピラーを省いて広いドア開口部を実現した
パワートレインに関しては、カーボンニュートラル燃料対応の高効率ガソリンエンジンと大容量の駆動用バッテリーで構成したPHEVシステムを搭載。日常のほとんどは電気自動車として静かでクリーンな走行を実現し、遠出の際にはハイブリッド走行によりバッテリー残量を気にせず快適な移動を可能とする。また、フロントには操縦安定性を高めるインホイールモーター、リアには高い駆動力を誇るデュアルモーターAYC(Active Yaw Control)を配するクアッドモーター4WD式の四輪制御技術「S-AWC」を採用し、様々な路面状況や走行シーンでも快適な乗り心地と優れた走破性を発揮。さらに、四輪それぞれのトラクションを制御することで悪路での走破性を高め、凹凸路でもボディをフラットに保つことができる車体姿勢制御機能を組み込んでいる。

▲パワートレインにはカーボンニュートラル燃料対応の高効率ガソリンエンジンと大容量の駆動用バッテリーで構成したPHEVシステムを搭載。デュアルモーターAYCを配するクアッドモーター4WD式の四輪制御技術「S-AWC」も採用する
一方、デリカ・シリーズでは第2世代に移行した軽スーパーハイトワゴンの新型デリカミニを展示するとともに、大幅改良を果たしたデリカD:5を公開する。ミニバンの快適性とSUVの走破性をより高いレベルで融合させた、“Enhanced all-round MPV”をコンセプトに据える新デリカD:5は、新たに走行性能と悪路走破性を高めた「S-AWC(Super-All Wheel Control)」を採用。また、路面状況に応じて最適な走行性能を発揮するドライブモードを強化して、操縦安定性や走破性のさらなる向上を図った。
エクステリアについては、歴代デリカが提供してきた唯一無二の価値をより明快に表現するべく、オフローダーとしての力強さに上質さを加えたデザインへと発展する。フロントマスクは新造形のグリルおよびバンパーによって、逞しさと洗練さを兼ね備えた表情に進化。サイドビューは新しく採用したホイールアーチモールによって、力強い走破性を印象づける。リアセクションは装飾的メッキを廃止し、DELICAエンブレムをブラックガーニッシュにレイアウトするとともに、コンビネーションランプエクステンション部やゲート下部をブラックアウト化して精悍さをより際立たせた。
インテリアは要所に配したメタル調のアクセントパネルがアウトドアギアを想起させ、また8インチフルカラー液晶のディスプレイメーターを採用してより先進的なコクピットを創出。また、センターパネルは傷が目立ちにくいダークグレーとし、さらにシートにはスエード調素材撥水機能付と合成皮革コンビネーションの表皮を張るとともにステッチを内装各部と同様のカーキ色でアレンジして、より機能的で統一感のあるキャビン空間を実現した。
車種展開は標準仕様のG、充実装備のGパワーパッケージ、上級グレードのPという3タイプを設定。正式発表は今冬を予定している。
