ホンダがジャパンモビリティショー2025において0シリーズの新型プロトタイプ「0 α」とホンダらしい遊び心に満ちた小型EV「Super-ONE Prototype」をワールドプレミア

ホンダがジャパンモビリティショー2025で陸・海・空・宇宙領域にわたる幅広いモビリティを出展。陸のモビリティでは新世代EV“0シリーズ”のゲートウェイモデルとなる新しいSUV「0 α」プロトタイプ、日常に刺激と高揚感をもたらす小型EV「Super-ONE Prototype」、二輪車の新しいあり方を提案する「EV OUTLIER Concept」を世界初公開

 ホンダはジャパンモビリティショー2025において、社是である“夢”をかたちにした四輪・二輪の製品を中心に、“陸上”だけでなく“海”や“空”“宇宙”でも活躍する幅広いホンダのモビリティを出展した。

 ショーの舞台には三部敏宏代表執行役社長が登壇。「ホンダは“夢”を本気でかたちにしてきた企業。今回のブースには、陸、海、空、そして宇宙領域に至るまで、幅広いモビリティを展示した。実際にモビリティに乗って、触れていただき、ホンダの描く未来に“ワクワク”を感じていただくことを目指している」と、ショーのメインテーマを紹介した。

▲ホンダはジャパンモビリティショー2025において陸・海・空・宇宙領域にわたる幅広いモビリティを出展。ショーの舞台には三部敏宏社長が登壇し、ホンダの社是である“夢”をかたちにした新世代モビリティ群を紹介する

▲ホンダはジャパンモビリティショー2025において陸・海・空・宇宙領域にわたる幅広いモビリティを出展。ショーの舞台には三部敏宏社長が登壇し、ホンダの社是である“夢”をかたちにした新世代モビリティ群を紹介する

 “陸”のモビリティでは、ホンダがクルマづくりの原点に立ち返り、ゼロから独創的な発想で創り出した次世代EV“0シリーズ”を舞台の中心に据え、世界初公開のモデルとして新たなSUV「0 α(ゼロアルファ)」プロトタイプを披露する。0 αは都市にも自然にも美しく調和し、あらゆるシーンで人々に寄り添う存在を目指して開発。0シリーズの世界観への入り口となるゲートウェイモデルとして新たに設定した。エクステリアは0シリーズならではのスリークで洗練されたデザインと、SUVらしい力強さを表現した独創的なプロポーションの2つを併せ持たせたことがトピック。また、0シリーズの開発アプローチ“Thin, Light, and Wise.(薄い、軽い、賢い)”の内の“Thin”思想に基づいたパッケージ設計を採用し、低全高なスタイルとロードクリアランスを両立して、薄型のキャビンでありながら広々とした快適な室内空間を創出した。

 なお、ホンダは0 αの量産モデルを2027年から日本やインドを中心にグローバルで販売することを予告。また、ショーの舞台では「0 SALOON」プロトタイプと「0 SUV」プロトタイプを日本初公開し、いずれも2027年度中に日本でのリリースを予定しているとアナウンスした。

▲次世代EV“0シリーズ”の新たなSUV「0 α」プロトタイプを世界初公開。0シリーズの世界観への入り口となるゲートウェイモデルとして、2027年からの販売を目指す

▲次世代EV“0シリーズ”の新たなSUV「0 α」プロトタイプを世界初公開。0シリーズの世界観への入り口となるゲートウェイモデルとして、2027年からの販売を目指す

▲ショーの舞台では「0 SALOON」プロトタイプ(写真・上)と「0 SUV」プロトタイプ(同・下)を日本初公開。いずれも2027年度中に日本でのリリースを予定する

▲ショーの舞台では「0 SALOON」プロトタイプ(写真・上)と「0 SUV」プロトタイプ(同・下)を日本初公開。いずれも2027年度中に日本でのリリースを予定する

 0シリーズの横には、世界初公開となる小型EV「Super-ONE Prototype(スーパー ワン プロトタイプ)」を展示する。日常に新たな刺激と高揚感をもたらす、ホンダらしい遊び心に満ちたSuper-ONE Prototypeは、Nシリーズとして進化させてきた軽量なプラットフォームを活用し、軽快でキビキビとした走りを実現。エクステリアは1983年に登場した通称“ブルドッグ”こと初代シティの「ターボⅡ」を彷彿とさせる左右に張り出した前後ブリスターフェンダーを配し、迫力のあるルックスを創出すると同時に、トレッドを広げたワイドなスタンスによって安定感のある力強い走りを可能とする。また、EVパワートレインには専用開発の“BOOSTモード”を設定。出力のアップとともに、エンジン搭載車のようにギアが切り替わる感覚にあわせてエンジンサウンドが響き渡るなど、圧倒的な加速とエンジン車の運転の楽しさを融合させた、高揚感あふれる走行体験を具現化した。なお、Super-ONEは2026年より日本を皮切りに、アジア各国や英国など、小型EVのニーズの高い地域で展開する予定である。

▲日常に新たな刺激と高揚感をもたらす、ホンダらしい遊び心に満ちた「Super-ONE Prototype」を世界初公開。Nシリーズとして進化させてきた軽量なプラットフォームを活用し、軽快でキビキビとした走りを実現。エクステリアは通称“ブルドッグ”こと初代シティの「ターボⅡ」を彷彿とさせる左右に張り出した前後ブリスターフェンダーを配備。量産モデルのSuper-ONEは2026年より日本を皮切りに発売予定

▲日常に新たな刺激と高揚感をもたらす、ホンダらしい遊び心に満ちた「Super-ONE Prototype」を世界初公開。Nシリーズとして進化させてきた軽量なプラットフォームを活用し、軽快でキビキビとした走りを実現。エクステリアは通称“ブルドッグ”こと初代シティの「ターボⅡ」を彷彿とさせる左右に張り出した前後ブリスターフェンダーを配備。量産モデルのSuper-ONEは2026年より日本を皮切りに発売予定

 四輪車ではほかにも、Acuraブランドの次世代EVモデルの方向性を示すコンセプトモデルで北米市販予定の「Acura RSX Prototype」、“自由な移動の喜び”をより多くの人に届けることを目指してラストワンマイルの移動を可能とするデザインスタディモデルの「Micro EV」、CR-Vのe:FCEVプロトタイプなどを出展。来場者から熱い視線を集めていた。

▲Acuraブランドの次世代EVモデルの方向性を示すコンセプトモデルの「Acura RSX Prototype」を出展

▲Acuraブランドの次世代EVモデルの方向性を示すコンセプトモデルの「Acura RSX Prototype」を出展

▲“自由な移動の喜び”をより多くの人に届けることを目指したデザインスタディモデルの「Micro EV」を披露

▲“自由な移動の喜び”をより多くの人に届けることを目指したデザインスタディモデルの「Micro EV」を披露

▲CR-Vのe:FCEVプロトタイプをパワーユニットとともに展示

▲CR-Vのe:FCEVプロトタイプをパワーユニットとともに展示

 二輪車については、2030年以降のモーターサイクルの新しいあり方を提案する電動二輪車のコンセプトモデル「EV OUTLIER Concept(アウトライヤー コンセプト)」を世界初公開。電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かし、前後両輪にインホイールモーターを採用することで、ダイナミックでロープロポーションなスタイルを実現する。同車の横には、2024年11月開催のEICMA(ミラノショー)で初公開された都市型電動モビリティのコンセプトモデル「EV Urban Concept(アーバン コンセプト)」も展示していた。

▲2030年以降のモーターサイクルの新しいあり方を提案する電動二輪車のコンセプトモデル「EV OUTLIER Concept」(写真・右)を世界初公開。都市型電動モビリティのコンセプトモデル「EV Urban Concept」(同・左)も展示する

▲2030年以降のモーターサイクルの新しいあり方を提案する電動二輪車のコンセプトモデル「EV OUTLIER Concept」(写真・右)を世界初公開。都市型電動モビリティのコンセプトモデル「EV Urban Concept」(同・左)も展示する

“空”に関しては、主翼の上にエンジンを搭載する独創的なレイアウトによって静かで広々とした室内空間を創り出すとともに、より速く、高く、遠くへ飛べる新世代ベリーライトジェット機「HondaJet Elite Ⅱ」の実物大モックアップモデルを出展。また、“宇宙”のテーマでは2025年6月に北海道大樹町で離着陸実験を行った「サステナブルロケット」の実際の実験機を展示した。

▲新世代小型ビジネスジェット機「HondaJet Elite Ⅱ」の実物大インテリアモックアップモデル(写真・奥)と、2025年6月に離着陸実験を行ったサステナブルロケットの実際の実験機(同・手前)を出展

▲新世代小型ビジネスジェット機「HondaJet Elite Ⅱ」の実物大インテリアモックアップモデル(写真・奥)と、2025年6月に離着陸実験を行ったサステナブルロケットの実際の実験機(同・手前)を出展

 

 

SNSでフォローする