【20世紀名車】フランスの名車2CVとDSの技術と精神を継承。ハイドロサスを持つモダン派、1978年式シトロエンGSの前衛度

1978年式シトロエンGS1220パラス。GSは1970年のパリ・サロンでデビューした上級ファミリーモデル。サスペンションは名車DS譲りのオイルとガスを用いたハイドロニューマチック方式。上質な乗り味を誇った

1978年式シトロエンGS1220パラス。GSは1970年のパリ・サロンでデビューした上級ファミリーモデル。サスペンションは名車DS譲りのオイルとガスを用いたハイドロニューマチック方式。上質な乗り味を誇った

GSシリーズは累計生産台数は247万4300台を誇る傑作

 第2次世界大戦後のシトロエンを代表する車種に、1948年発表の2CVと、1955年デビューのDSがある。1970年のパリ・サロンで登場したGSは、この2台の技術を受け継ぎ、車格は両車の中間として発売された。

 GSの特徴は、サスペンションにオイルとガスを用いたDS譲りのハイドロニューマチック方式を採用した点だった。この足回りは、滑らかでフラットな乗り心地と高い走行安定性を提供する。エンジンは、2CV用ユニットを発展させた空冷水平対向4気筒がメイン。当初はロータリーユニットが考えられたが、開発の遅れと燃費が影響してロータリーは少量生産にとどまった。

リア

 ボディサイズは全長×全幅4120×1608mm。1970年当時の日本車では1.6リッタークラスに匹敵した。一方、デビュー時の排気量は1015cc、2年後に追加された上級グレードの1220パラスでも1222ccである。

 GSは小排気量ながら空力特性に優れたスタイリングを持ち、十分な動力性能を備えていた。大柄なボディを小排気量で走らせるアイデアは、現在のダウンサイジングに通じる。前輪駆動方式の利点で室内も広かった。

 GSは1979年にリアにハッチゲートを追加するなど大改良を施してGSAに発展し1986年まで16年にわたり生産された。GSは「先進的な設計のモデルを長期間生産する」というシトロエンのポリシーを継承した1台だった。GSシリーズの累計生産台数は247万4300台に達する。

室内

 取材車は1978年式の正規輸入車。1222ccエンジンを搭載したパラスである。トランスミッションは4速マニュアル。オーナー歴は複数だ。

 ボディの状態は良好である。数年前にボディパネル各部の補修と、全塗装を行っており、気になるサビやへこみは見当たらない。新車時と同色のホワイトのボディカラーには艶があり、ホイールキャップやバンパー、ウィンドウ周囲のメッキモールの状態もいい。タイヤは前後六分山のミシュラン製を装着していた。

 室内は外観同様にきれいだ。細部までシトロエン独特の造形は、現在でも前衛的である。シートはオリジナルのモケット張りから、本革に張り替え済み。クッション性に優れたソフトな座り心地が印象的だった。

 メーターや各スイッチは正常に作動した。純正クーラーの利きはマイルド、真夏のドライブでは窓を開ける必要があるだろう。

エンジン

 メカニズム関係は好調である。3段階車高調節式のハイドロニューマチック・サスペンションはスムーズに作動。通常走行時の乗り心地はしなやかで心地よい。走りは54ps/8.5kgmのエンジンスペック以上に力強かった。空冷水平対向エンジンの吹き上がりはシャープ。3000rpm前後まで回せば交通の流れに乗れる。4速ミッションは、ゆっくり操作しないとギア鳴りを起こす場合があった。印象的なのは4輪ディスクブレーキ。利きが強力なだけでなく、ペダルにしっかりとした踏み心地があり信頼できる。パワーアシスト未装備のステアリングは、走行中はさほど重くなかった。だが、据えきり時の操舵力は相当なレベルだ。
 シトロエンGSは、アートなスタイリングと快適な走りが楽しめる名車。スポーツカーとは別種の奥深い魅力を発散していた。

正面

諸元

エンブレム

SNSでフォローする