レクサスの新世代ラグジュアリームーバー「LM」が快適性を高める一部改良を実施

レクサスが“ラグジュアリームーバー”を謳うLMをマイナーチェンジ。たゆまぬ進化を追求していく“Always On”の思想のもと、すべての乗員がより自然体でくつろげる居住空間を提供するために静粛性を高める改良を敢行。4座仕様車の“EXECUTIVE”では後席乗員の利便性・快適性を引き上げる変更も実施

 レクサスは2025年7月17日、ラグジュアリームーバー「LM」の一部改良を行い、8月1日に発売すると発表した。

▲レクサスLM500h“EXECUTIVE” 価格:2010万円 全長5125×全幅1890×全高1955mm ホイールベース3000mm 車重2460kg 乗車定員4名 WLTCモード燃費13.5km/リットル 写真のボディカラーはソニックチタニウム

▲レクサスLM500h“EXECUTIVE” 価格:2010万円 全長5125×全幅1890×全高1955mm ホイールベース3000mm 車重2460kg 乗車定員4名 WLTCモード燃費13.5km/リットル 写真のボディカラーはソニックチタニウム

車種展開は以下の通り。

LM500h“EXECUTIVE”:2010万円

LM500h“version L”:1500万円

▲レクサスLM500h“version L” 価格:1500万円 全長5125×全幅1890×全高1955mm ホイールベース3000mm 車重2440kg 乗車定員6名 WLTCモード燃費13.8km/リットル 写真のボディカラーはソニッククォーツ

▲レクサスLM500h“version L” 価格:1500万円 全長5125×全幅1890×全高1955mm ホイールベース3000mm 車重2440kg 乗車定員6名 WLTCモード燃費13.8km/リットル 写真のボディカラーはソニッククォーツ

 今回の改良は、たゆまぬ進化を追求していくレクサスの“Always On”の思想のもと、すべての乗員がより自然体でくつろげる居住空間を提供するために静粛性を高める改良を実施するとともに、4座仕様車の“EXECUTIVE”で後席乗員の利便性・快適性を高める変更を図ったことが特徴である。

 まず静粛性の面では、リアホイールハウスおよびバックドアまわりに制振材・吸音材を追加・拡大し、リアタイヤからのロードノイズとバックドアからの振動音を低減して、走行時おけるキャビン空間の静粛性を向上させた。

▲リアホイールハウスおよびバックドアまわりに制振材・吸音材を追加・拡大し、リアタイヤからのロードノイズとバックドアからの振動音を低減する

▲リアホイールハウスおよびバックドアまわりに制振材・吸音材を追加・拡大し、リアタイヤからのロードノイズとバックドアからの振動音を低減する

 “EXECUTIVE”については、後席乗員がより自然な着座姿勢でパワースライドドアスイッチを操作できるよう、これまでリアオーバーヘッドコンソールに配置していたスイッチを、リアセンターコンソールへと移設。これにより、座った状態でもよりスムーズにドアスイッチへアクセスできるようになる。また、スイッチの移設に伴ってリアオーバーヘッドコンソールにダウンライトを新たに追加。ダウンライトが室内を明るく照らすことで乗車時に乗員を優しく迎え入れ、合わせて夜間や暗所では足元を見やすくすることで安全な乗降をサポートする。さらに、リアセンターコンソールには新たにスマートフォンや小物などを置けるトレイを設け、利便性をいっそう高めた。

▲レクサスのコックピット思想“Tazuna Concept”を継承しつつ、インストルメントパネルとドアトリムがシームレスにつながる、シンプルでおおらかなデザインテーマにより、モダンで広がりのあるコクピットを実現。インテリカラーはソリスホワイト(写真)とブラックを設定

▲レクサスのコックピット思想“Tazuna Concept”を継承しつつ、インストルメントパネルとドアトリムがシームレスにつながる、シンプルでおおらかなデザインテーマにより、モダンで広がりのあるコクピットを実現。インテリカラーはソリスホワイト(写真)とブラックを設定

▲4座仕様車の“EXECUTIVE”は後席乗員がより自然な着座姿勢でパワースライドドアスイッチを操作できるよう、これまでリアオーバーヘッドコンソールに配置していたスイッチをリアセンターコンソールへと移設する

▲4座仕様車の“EXECUTIVE”は後席乗員がより自然な着座姿勢でパワースライドドアスイッチを操作できるよう、これまでリアオーバーヘッドコンソールに配置していたスイッチをリアセンターコンソールへと移設する

▲スイッチの移設に伴ってリアオーバーヘッドコンソールにダウンライトを新設定

▲スイッチの移設に伴ってリアオーバーヘッドコンソールにダウンライトを新設定

▲6座仕様車の“version L”は2列目シートにオットマン付きパワーシートと頭部を支える大型ヘッドレストを、3列目シートにマルチポジションスペースアップシートを配備

▲6座仕様車の“version L”は2列目シートにオットマン付きパワーシートと頭部を支える大型ヘッドレストを、3列目シートにマルチポジションスペースアップシートを配備

 パワートレインは従来を踏襲し、T24A-FTS型2393cc直列4気筒DOHC・D-4STガソリンターボエンジン(最高出力275ps/6000rpm、最大トルク46.9kg・m/2000~3000rpm)+1ZM型フロントモーター(最高出力64kW、最大トルク292Nm)+1YM型リアモーター(最高出力76kW、最大トルク169Nm)+ニッケル水素電池(容量5Ah)+Direct Shift-6AT(電子制御6速AT)で構成する「eAxle」パラレルハイブリッドシステムのDIRECT4を採用している。

 

SNSでフォローする