【最新モデル試乗】マツダ渾身のドライバーズSUVが完成度アップ! CX-60はより完成形に近づいた

マツダCX-60 XD SP(AWD)/価格:8SAT 435万500円(2WDは412万5000円)。XD SPは各部のブラック処理と20インチアルミでスポーティさを強調した新グレード。最新モデルはCX-80などの開発で得た知見を積極投入。ハンドリングのよさをそのままに乗り心地を向上させた

マツダCX-60 XD SP(AWD)/価格:8SAT 435万500円(2WDは412万5000円)。XD SPは各部のブラック処理と20インチアルミでスポーティさを強調した新グレード。最新モデルはCX-80などの開発で得た知見を積極投入。ハンドリングのよさをそのままに乗り心地を向上させた

新グレードXD SPのAWDは軽快な走り味が光る

 マツダCX-60は、エンジン縦置きFRプラットフォームや直6のクリーンディーゼルというクルマ好きを魅了する要素を満載。2022年のデビュー時は色めきたった。だが登場後の評価はあまり芳しくなかった。ところが、昨年登場した機構面で共通性の高いCX-80は、好印象だった。CX-60にCX-80のエッセンスを盛り込んだ改良が施されたと聞き、どう進化したのか、あらためて期待が高まった。

リア

インパネ

 最新のCX-60の内外装に大きな変更はない。だがグレード体系は見直され、スポーティなイメージを高めながら装備をアレンジして価格を抑えたお買い得な新グレード、XD SPと、アウトドア向けの装備を充実させた特別仕様XD-HYBRID Trekkerが追加された。

 富士山を臨む高原の一角にある会場で開催された試乗会では、3.3リッターディーゼルのAWDと2WD、ディーゼルMHEVの4WDという3モデルを一般道と高速道路を中心に乗り比べた。それぞれドライブフィールがだいぶ異なっていたことを、あらかじめお伝えしておこう。

 ディーゼルのAWDは新グレードのXD SPをドライブした。専用の20インチホイールをはじめ各部をブラックで引き締めてスポーティさを増したルックスは、なかなか魅力的だ。ソウルレッドクリスタルメタリックのボディカラーがよく似合う。

 半面、CX-60の大きな魅力である上質なインテリアは、ずいぶんシンプルになっている。それはそれで悪くはないものの、個人的にはつねに目に入るインパネトリムだけでもプラスアルファを支払えば好みの仕様に交換できるとうれしい。AWDの価格は435万500円。内容を考えると実にリーズナブルに感じる。

走りは生き生き滑らか。仕様によって走り味に差が感じられる

 XD SPは走り始めから印象がよかった。CX-60のトルコンレス8速ATは従来はつながりがスムーズでなく、とくに低速でギクシャクした。いかにもクラッチを機械が動かしている感触があった。今回乗ったXD SPは、走りのダイレクト感を損なうことなく、トルコンかと思うほど滑らかで、走り出しからスッとスムーズに動く。だからクルマが軽く感じられた。いずれもっといろいろな条件で試してみたい。

走り

タイヤ

 乗り心地も大きく変わっていた。初期型は、とくにリアの突き上げがひどかった。最新モデルはバネやダンパーを中心にサスペンションのセッティングを見直し、操縦安定性と乗り心地の向上を図っている。まだ多少の硬さは感じるものの、上下振動はだいぶ収まり、問題ないと思えるほどに進化している。

 足回りは、リアのバネレートを大幅に下げ、スタビライザーを廃し、サブフレームのブッシュを柔らかくした点が主要リファインポイント。電動パワーステアリングやAWDなどの制御も最適化したという。静粛性を向上させるためにノイズや振動にも対策が施されている。

 XD SPのAWDは出足が軽快なめらかで、ステアリング操舵力は軽く、乗り心地やNVHが向上した相乗効果で、走り全体が生き生き滑らかになっている。とても好印象だった。

 こんなに変わるのなら従来車にも改良後と同じパーツを移植できないものかと思ったが、認証に関係するため残念ながらレトロフィットは不可能だそうだ。

前席

後席

 最新のCX-60は完成度を増した、と感じたところでディーゼル2WDのXD L Packageに乗り換えた。走りの印象はかなり異なっていた。改良前のCX-60に近い雰囲気を感じたのである。突き上げがあり振動が伝わりやすく、AWDで味わえたフラットさは希薄だった。フロント荷重が50kg軽いおかげで回頭性は良好。だがなぜか電動パワーステアリングが重く、軽快感が薄れているように思えた。

 AWDと同様の改良が施されているはずなのに、走りに違いが生じるのは少々不思議に感じた。開発関係者に聞くと、「重量とサスペンションとのマッチングというのはなかなか難しい問題があり、ホイール剛性の違いでも乗り心地が変わる」と教えてくれた。今回の場合は、同じ20インチでもエアロホイールのほうが剛性が高く、乗り心地が硬く感じられる傾向があるそうだ。

特別仕様

室内

 最後にMHEVの4WDに乗り換えた。乗り心地としてはざっくり1台目と2台目の中間のようなイメージで、ときおりやや硬さを感じるという印象だった。MHEVの強みは動力性能にあることをあらためて感じた。

 標準の3.3リッターディーゼルも十分な性能を身につけているが、モーターが適宜アシストするMHEVは発進からリニアで力強く、全体的に上乗せされた加速フィールが味わえる。見た目も走りも付加価値を求めるユーザーの期待に応える仕様となっている。

 クルマ作りは奥深い。同じようにリファインしても乗り味の違いが出る。新しいことにチャレンジする難しさがうかがえたのだが、全体としてCX-60は登場時に比べると大幅に改良されたと断言できる。中でも新顔のXD SPの4WDが見せる走りのまとまりとスポーティなルックスは、なかなか惹かれるものがあった。

エンブレム

諸元

フォトギャラリー

SNSでフォローする