ルノーがルーテシア フルハイブリッドE-TECHを商品改良。モダンで際立つ存在感を放つ新しいルノーデザインや、豊富な先進運転・駐車支援システム、燃費とパワーが向上したルノー独自のフルハイブリッドE-TECHを採用するとともに、スポーツシックで上質な内外装のエスプリ アルピーヌ グレードを新規に導入
ルノー・ジャポンは2025年10月2日、フルハイブリッドモデルの「ルーテシア フルハイブリッドE-TECH(イーテック)」の改良モデルを発表し、10月9日より日本での販売を開始した。
▲ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH 価格:399万円 全長4075×全幅1725×全高1470mm ホイールベース2585mm 車重1300kg 乗車定員5名 燃費性能はWLTCモードで従来比0.2㎞/リットル向上の25.4㎞/リットルを実現
今回の改良は、モダンで際立つ存在感を放つ最新のルノーデザインや、豊富な先進運転・駐車支援システム、燃費とパワーが向上したルノー独自のフルハイブリッドE-TECHを採用するとともに、スポーツシックで上質な内外装に仕立てた「ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(Lutecia esprit Alpine FULL HTBRID E-TECH)」(399万円)を新規に設定して、フレンチハッチバックとしての魅力度をより高めたことが特徴である。
まずエクステリアでは、よりコンパクトでスリムになったフルLEDヘッドライトを採用。合わせて輪郭を拡大したチェックグリッドパターンのグリルや、ルノーのエンブレムからインスピレーションを受けた縦長のハーフダイヤモンド型LEDデイタイムランプ、モータースポーツの世界から着想を得たマットシェルグレーのF1ブレードなどを配して、より精悍かつ力強いフロントマスクを創出する。一方でリアビューは、クリアレンズ化されたLEDリアコンビネーションランプや、左右に配したフィニッシャーおよびアンダープロテクターを組み込んだ新造形のバンパーなどを装備して、いっそうスポーティで安定感のある後ろ姿を具現化した。また、新設定のエスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECHはフロントフェンダーにアルピーヌのエンブレムを装着し、さらに足もとにはスポーティでエレガントなデザインの専用17インチアロイホイール(タイヤは205/45R17サイズ)を組み込んでいる。ボディカラーはブルーアイロンM、グリラファルM、ブラングラシエ、オランジュバレンシアM(受注生産)のほか、ローンチ記念限定色としてルージュフラムMを30台限定でラインアップした。
インテリアについては、センターコンソール中央のディスプレイにスマートフォン用ミラーリング機能が付いた9.3インチ マルチメディアEASY LINK縦型タッチスクリーンを新たに装備したことがトピック。オーディオ、電話、運転・駐車支援システム、車両設定等の各種操作が行えるほか、Apple CarPlay/Android Autoにも対応する。また、多様な情報を見やすく表示する10インチデジタルインストルメントパネルや、冷たい冬の朝でも手のひらに温かさを届けるステアリングヒーター、鮮明に音を描き出すBoseサウンドシステム+9スピーカーなどを設定する。さらに、新設定のエスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECHにはバイオスキン×ファブリックのコンビ素材を張ったうえでシートバックにAエンブレムを刻印したスポーツシート(シートヒーター機構付き)や、ステアリングヒーター付TEPレザーステアリングホイール、アルミペダル、アルピーヌロゴ入りキッキングプレートなどを配備して、スポーツシックで上質なコクピットを演出した。
▲ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECHはアルピーヌならではのモダンかつエレガントなエッセンスを取り入れ、スポーツシックでありながら上質なコクピットを演出。日本導入モデルのハンドル位置は右
注目のパワートレインは、従来比で3ps/4Nm出力アップしたH4M型1597cc直列4気筒DOHC16Vガソリンエンジン(最高出力94ps/5600rpm、最大トルク148Nm/3200rpm)に、最高出力36kW/1677~6000rpm、最大トルク205Nm/200~1677rpmを発生するメインの駆動用Eモーター、最高出力15kW/2865~1万rpm、最大トルク50Nm/200~2865rpmを発生する始動および発電用モーターのHSG(ハイボルテージスターター&ジェネレーター)、容量1.2kWh(250V)のリチウムイオンバッテリーでシステムを構成するフルハイブリッドE-TECHを搭載。システム総出力は従来の140psから143psに向上する。トランスミッションにはF1で培った技術を活用した、電子制御ドッグクラッチ付マルチモードATを採用。また、エンジン側は4速、メインモーター側は2速の変速機構を持ち、これらを合わせて計12通りの変速比を設定した。
走行状況に応じてシリーズ、パラレル、エンジン駆動のみと、効率を最適化させたことも訴求点。発進時はエンジンを使用せずに低速域で効率の高いモーターのみで駆動し、また中速域ではモーターとエンジンを最適に組み合わせることで素早いレスポンスと息の長い加速を実現する。さらに高速域では、巡行時で効率の高いエンジンを積極的に使用し、追越時にはエンジンにモーターのアシストを加えることで力強い加速を発揮。合わせて、減速時のバッテリー回生システムを導入。シフトポジションをB(ブレーキ)位置にするとエネルギー回生能力が高まり、かつクリーピング速度まで事実上のワンペダルドライブが可能となる仕組みも採用した。燃費性能に関しては、車両重量を10㎏軽量化したことも貢献して、WLTCモードで従来比0.2㎞/リットル向上の25.4㎞/リットルと、輸入車の最高レベルを成し遂げている。
▲パワーユニットにはH4M型1597cc直列4気筒DOHC16Vガソリンエンジン(94ps/148Nm)、36kW/205Nmを発生する駆動用Eモーター、15kW/50Nmを発生するHSG、容量1.2kWh(250V)のリチウムイオンバッテリーでシステムを構成するフルハイブリッドE-TECHを搭載。システム総出力は従来の140psから143psに向上する
先進安全運転支援システムの面では、後退時車両検知警報のリアクロストラフィックアラートを新たに採用。従来と同様、アダプティブクルーズコントロール(ストップ&ゴー機能付)やレーンキープアシスト(車線逸脱防止支援)、アクティブエマージェンシーブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ/歩行者・自転車検知機能付)、360°カメラ、ブラインドスポットワーニング(後側方車両検知警報)、レーンデパーチャーワーニング(車線逸脱警報)なども標準で装備している。