コンパクト電動プレミアムSUVのボルボEX30にアウトドア志向モデルの「EX30クロスカントリー」を新設定

ボルボがアウトドア志向BEVの新世代小型プレミアムSUV「EX30クロスカントリー」を日本で発売。週末の冒険にふさわしいタフで力強いスタイルに、スカンジナビアの常緑松林にインスパイアされた“パイン”インテリア、グランドクリアランスを高めた専用シャシーを採用。パワートレインは前後にモーターを配したAWDで構成。一充電走行距離は500kmを実現

 ボルボ・カー・ジャパンは2025年8月21日、電気自動車の新世代コンパクトSUVに位置するEX30に、アウトドア志向SUVの「EX30クロスカントリー(EX30 Cross Country)」をラインアップし、同日より発売した。グレードはEX30クロスカントリー Ultra Twin Motor Performanceのみの設定で、車両価格は649万円に据えている。

▲ボルボEX30クロスカントリー Ultra Twin Motor Performance 価格:649万円 全長4235×全幅1850×全高1565mm ホイールベース2650mm 最低地上高195mm 車重1880kg 乗車定員5名 一充電走行距離(WLTCモード)500km

▲ボルボEX30クロスカントリー Ultra Twin Motor Performance 価格:649万円 全長4235×全幅1850×全高1565mm ホイールベース2650mm 最低地上高195mm 車重1880kg 乗車定員5名 一充電走行距離(WLTCモード)500km

 新たに日本上陸を果たしたEX30クロスカントリーは、既存のEX30の都市部での快適な走行性能や機能性をそのままに、ボルボのクロスカントリーモデルの伝統を引き継ぎ、キャンプやスキーなどのアウトドアアクティビティにも最適なモデルに仕立てことが特徴である。

▲フロントシールドにはスウェーデンの北極圏にあるケブネカイセ山脈の地形を表現したユニークなアートワークを採用

▲フロントシールドにはスウェーデンの北極圏にあるケブネカイセ山脈の地形を表現したユニークなアートワークを採用

▲リアバンパー下部には“CROSS COUNTRY”ロゴを刻印

▲リアバンパー下部には“CROSS COUNTRY”ロゴを刻印

▲足もとには7.5J×19 5スポークエアロアルミホイール マットグラファイト/マットブラック+235/50R19オールテレーンタイヤを装着

▲足もとには7.5J×19 5スポークエアロアルミホイール マットグラファイト/マットブラック+235/50R19オールテレーンタイヤを装着

 まずエクステリアは、既存のEX30のクロスオーバースタイルを基調に、最低地上高を約20mm高めた(195mm)うえで、フロントとリアのバンパー下部と一体化した“ヴェイパーグレー”カラーがアクセントとなるインサートや、ダークカラーのホイールアーチエクステンションを装備して、悪路での走破性を強化。また、フロントシールドとリアゲートリッドには特別なダークカラーを採用し、フロントにはスウェーデンの北極圏にあるケブネカイセ山脈の地形を表現したユニークなアートワークと、当地の緯度・経度を示す“67°54′0″N, 18°31′0″E”を入れる。Cピラー上部とリアバンパー下部には“CROSS COUNTRY”ロゴも刻印した。さらに、足もとにはマットグラファイト/マットブラックの7.5J×19 5スポークエアロアルミホイールに、235/50R19サイズのオールテレーンタイヤを組み合わせて、タフなスタイルを強調する。純正アクセサリーとしてルーフバスケットやマッドフラップなどを設定したことも、EX30クロスカントリーの訴求点だ。ボディカラーはクリスタルホワイトプレミアムメタリック、ヴェイパーグレーメタリック、オニキスブラックメタリック、サンドデューンメタリックという計4色を用意している。

▲ボディカラーは写真上よりクリスタルホワイトプレミアムメタリック、ヴェイパーグレーメタリック、オニキスブラックメタリック、サンドデューンメタリックという計4色を設定

▲ボディカラーは写真上よりクリスタルホワイトプレミアムメタリック、ヴェイパーグレーメタリック、オニキスブラックメタリック、サンドデューンメタリックという計4色を設定

 内装に関しては、既存のEX30と同様にドライバーディスプレイとセンターディスプレイを12.3インチのタブレットに集約したコンバインドタイプのタッチスクリーン式ドライバーディスプレイ一体型センターディスプレイとGoogle搭載のインフォテインメントシステムを配備したうえで、スカンジナビアの常緑松林にインスパイアされた専用の“パイン”インテリアを採用。また、シート表皮にはウール30%、再生ポリエステル70%を配合したウールブレンド素材と、リサイクル素材とバイオ由来素材からなるノルディコのコンビネーションを張り、モダンで心地よい座り心地を提供する。さらに、デコラティブパネルには一年草で成長が早く、栽培中にCO2を吸収する再生可能な繊維である亜麻を使ったフラックスを装備した。

▲スカンジナビアの常緑松林にインスパイアされた専用の“パイン”インテリアを採用。デコラティブパネルには亜麻を使ったフラックスを配備。日本導入モデルのハンドル位置は右

▲スカンジナビアの常緑松林にインスパイアされた専用の“パイン”インテリアを採用。デコラティブパネルには亜麻を使ったフラックスを配備。日本導入モデルのハンドル位置は右

▲シート表皮にはウール30%、再生ポリエステル70%を配合したウールブレンド素材と、リサイクル素材とバイオ由来素材からなるノルディコのコンビネーションを張る

▲シート表皮にはウール30%、再生ポリエステル70%を配合したウールブレンド素材と、リサイクル素材とバイオ由来素材からなるノルディコのコンビネーションを張る

 パワートレインには最高出力115kW(156ps)/6000~6500rpm、最大トルク200Nm(20.4kg・m)/5000rpmを発生するフロントモーター、最高出力200kW(272ps)/6500~8000rpm、最大トルク343Nm/5345rpmを発生するリアモーター、総電力量69kWhのNMCバッテリー(ニッケル・マンガン・コバルト三元系正極材リチウムイオンバッテリー)を搭載して、電子制御AWDシステムを構成。前後モーターのパワー配分は常に制御されており、あらゆる状況下で後輪および前輪への最適な動力伝達を行う。ドライブモードはセンターディスプレイのボタンからワンタッチで切り替えることができ、走行性能と電力消費を最適化する「標準」モード、フロントモーターを常時使用しAWDによる最高のパフォーマンスを発揮する「パフォーマンス」モード、航続距離を最大化する「レンジ」モードを設定した。一充電走行距離はWLTCモードで500kmを成し遂げる。一方でシャシー面については、悪路などでの路面の衝撃を効果的に吸収するよう専用チューニングを実施。フロントおよびリアのスプリングや、リアのアンチロールバーは既存のEX30に比べて柔らかめにセッティングし、合わせてフロントおよびリアのダンパーやステアリングのソフトウェアをクロスカントリーモデルらしい乗り味になるよう最適化して、滑らかな足回りの動きとあらゆる状況下での優れた操作性を実現している。

▲パワートレインに最高出力115kW/最大トルク200Nmを発生するフロントモーター、最高出力200kW/最大トルク343Nmを発生するリアモーター、総電力量69kWhのNMCバッテリーを搭載して、電子制御AWDシステムを構成。足回りには悪路などでの路面の衝撃を効果的に吸収するよう専用チューニングを施す

▲パワートレインに最高出力115kW/最大トルク200Nmを発生するフロントモーター、最高出力200kW/最大トルク343Nmを発生するリアモーター、総電力量69kWhのNMCバッテリーを搭載して、電子制御AWDシステムを構成。足回りには悪路などでの路面の衝撃を効果的に吸収するよう専用チューニングを施す

 

 

SNSでフォローする