筆者はモータースポーツ取材を長年行っているが、ぜひとも見てほしいと思うのが“スーパー”の名前が付いた3レース、スーパーGT、スーパーフォーミュラ、ス―パー耐久である。
スーパーGTは日本で最も人気のあるレースカテゴリーで、1つのレースにGT/GT300という性能の異なる2つのクラスのマシンが混走というスタイルを取る。規則は複雑で純粋に速いクルマが勝つわけではないが、ドライバーやチーム監督、レースアテンダントなど日本トップレベルの面々が集まるので、とにかく華やか。レース全体を俯瞰して見るより、「推し」を決めて応援するのがいい。
スーパーフォーミュラは日本で最高峰かつ最速のフォーミュラレースだ。エンジンはトヨタ/ホンダが供給するが、基本的にはイコールコンディションなのでドライバーの実力が勝敗に直結する。要するに「国内トップのドライバーの中で誰が一番速いのかを決める」という単純明快なレースで、その速さはF1以上といわれる。
「推しのドライバー」を見つけ、デジタルプラットフォーム、SFgo(オンボード映像やテレメトリー情報、チーム無線をチェックできる)を活用して、ハラハラドキドキしながら応援をしてほしい。
スーパー耐久は量産車をベースにしたマシンで戦う。短いレースでも3〜5時間前後、最長は24時間と他のレースと比べて圧倒的に長い。クラス分けの多さと豊富な車種バリエーションが特徴で、スーパーカーからコンパクトハッチまでが一堂に走る光景は圧巻。2021年から自動車メーカーの開発車両が参戦可能なST-Qが設定され、水素エンジン(トヨタ)、カーボンニュートラル燃料(トヨタ、スバル、マツダ、日産、ホンダ、)の開発が進行中。まさに「レースは走る実験室」をリアルに実感できる。各自動車メーカーが「共挑」の精神で戦いながらも協力しあって未来をつくりあげようと頑張っているシーンはまさにプロジェクトXだ。
どのレースもTV/ネット中継が充実しているので自宅で楽しむのもいいが、サーキットで実際に見るともっと楽しい。最近はどのレースもイベントが充実しており、こちらでも十分に楽しめる。
筆者はこれこそが、レース観戦で大事なポイントだと考える。レースをキッカケに好みのアクティビティを楽しむ……つまりお祭りに行くような感覚である。レースを真剣に見るときもある、でもそれ以外を楽しむときもあってもいい。「レースを楽しむには、レースを一生懸命見ない」ことが重要だ。そうした楽しみ方ができる人が増えることが、モータースポーツが文化になる秘訣だと信じている。
GT3マシンを対象にしたST-XクラスからコンパクトカークラスのST-7クラスまで全10クラスで戦うシリーズ。注目はST-Qクラスで、カーボンニュートラル技術を搭載した自動車メーカーチームが出場。5月に開催された第3戦戦NAPAC富士24時間レースには、トヨタの豊田章男会長がモリゾウの選手名で出場したほか、ウーブン・バイ・トヨタの豊田大輔シニアバイスプレジデント(豊田会長のご子息)、マツダのデザインを統括する前田育男エグゼクティブフェロー・ブランドデザインらが参加した。
スーパーGTはGT500クラスとGT300クラスが混走で競う。トップ争いを展開する500クラスのマシンが、周回遅れのGT300クラスのマシンをうまく利用していくシーンなど見どころは多い。2023年からGT500クラスはドイツ製のバイオ成分100%のカーボンニュートラル燃料を使用している。GT300クラスは2024年から化石燃料にカーボンニュートラル燃料を50%配合した燃料で戦っている。
スーパーフォーミュラは国内最高峰のオープンホイールレース。シャシーはワンメイクだが、エンジンはトヨタとホンダ(HRC)が供給している。SFは5月にカーボンニュートラル開発テストを実施している。現在のマシンSF23はCO2排出を抑えたカーボンコンポジット材料を使用や、天然由来の配合財を使うなどの取り組みを行っている。ヨコハマが供給するタイヤは再生可能原料の比率が45%になっている。
出場選手を女性に限定した日本一速い女性ドライバーを決めるシリーズ。今季から1.4ℓエンジンにハイブリッドシステムを組み合わせたフォーミュラマシンに変更し、ラップタイムは昨年比で約15秒短縮された。開催は富士スピードウェイ限定で、土曜日に10周のスプリントレースを行い、日曜日に12周のファイナルレースを行う。