ホンダがジャパンモビリティショー2025における出展概要の第2弾を発表。Honda 0(ゼロ)シリーズ 新型プロトタイプや四輪小型EVプロトタイプ、二輪EVコンセプトモデル、Honda e-MTB プロトタイプがワールドプレミアを果たすとともに、サステナブルロケットの実験機や新型プレリュード、新型N-ONE e:、新型CB1000F/CB1000F SEなどの市販モデルを展示すると予告
ホンダは2025年9月30日、本年10月29日から11月9日にかけて開催されるジャパンモビリティショー2025のブース概要の第2弾を発表した。
▲ホンダがジャパンモビリティショー2025の出展概要第2弾を発表。Honda 0(ゼロ)シリーズ 新型プロトタイプや四輪小型EVプロトタイプ、二輪EVコンセプトモデル、Honda e-MTB プロトタイプがワールドプレミアを果たすと予告
ホンダは創業以来、夢を原動力に、技術と独創的なアイデアで、総合モビリティカンパニーとして人と社会の可能性を広げるモビリティの創造にチャレンジしてきた。今回のブースでは、最新の技術でこの“夢”をかたちにした四輪・二輪の製品を中心に、“陸上”だけでなく“海”や“空”でも活躍する幅広いホンダのモビリティの出展を予定する。
“陸”のモビリティで新たに発表された出展車としては、Honda 0(ゼロ)シリーズ 新型プロトタイプや四輪小型EVプロトタイプ、二輪EVコンセプトモデル、e-MTB プロトタイプがワールドプレミアを果たすと予告する。Honda 0シリーズ 新型プロトタイプは、0シリーズの価値をより多くのユーザーが体感できるモデルとして、同シリーズのラインアップに新たに加わるSUVモデルのプロトタイプに位置。また、四輪小型EVプロトタイプはホンダらしいFUNを追求し、使い勝手の良さとホンダならではの“操る喜び”の両立を目指して開発した小型EVのプロトタイプで、すでに日本や英国、アジア諸国といった小型EV需要の高い国で走行試験を実施している。さらに、二輪EVコンセプトモデルは既成概念にとらわれない新しいアプローチによって、驚きや感動、新たな体験を提供する電動二輪のコンセプトモデルとして企画。そして、e-MTB プロトタイプは2023年にコンセプトモデルとして発表した「Ride Natural・Reach New Peaks」をコンセプトに開発し、ハイエンド電動アシスト付きマウンテンバイク(e-MTB)としての市販を予定している。
加えて、四輪車ではHonda 0 SALOON プロトタイプ、Honda 0 SUV プロトタイプ、CR-V e:HEV プロトタイプを日本初公開するほか、北米市販予定モデルのAcura RSX Prototypeをひな壇に上げる。発売したばかりのプレリュードやN-ONE e:なども出展する予定だ。
また、二輪車ではコンセプトモデルのEV Urban Conceptのほか、本年11月14日に発売予定のCB1000Fと2026年1月16日に発売予定のCB1000F SEを披露。2025鉄馬決戦の日 参戦仕様のCB1000F Moriwaki Engineeringも参考出品する計画である。
“空”に関しては、既報の通り新世代小型ビジネスジェット機「HondaJet Elite Ⅱ」の実物大インテリアモックアップモデルを出展するほか、新たに“宇宙”をテーマに据えて、2025年6月に北海道大樹町で離着陸実験を行った、サステナブルロケットの実際の実験機を展示すると予告。ロケット機体の再使用技術だけでなく、再生可能燃料を使ったサステナブルロケットによって、宇宙へと広がるホンダの挑戦をアピールする。一方、“海”については高出力・低燃費を両立し、さまざまなデザインの舟艇にもマッチしやすいシンプルかつクリーンなスタイリングを採用した船外機の市販フラッグシップモデル「BF350」を披露。Concept Boat 1/5スケールモデルも参考出品する予定である。