【ニッポンのSUV】うれしい5ナンバーサイズ。「小は大を兼ねる」を体現したダイハツ・ロッキーとトヨタ・ライズが売れる訳

ダイハツ・ロッキー・プレミアムG HEV/価格:246万700円。HEVはダイハツ独自設計。エンジンは発電専用。106ps/170Nmモーターが走りを担当。最新モデルは安全機能が充実し、安心感がアップ

ダイハツ・ロッキー・プレミアムG HEV/価格:246万700円。HEVはダイハツ独自設計。エンジンは発電専用。106ps/170Nmモーターが走りを担当。最新モデルは安全機能が充実し、安心感がアップ

使い勝手抜群。しかもタフで走りしっかり

 ダイハツが開発・生産を担当する、ロッキーそしてトヨタ・ライズは2019年末のデビュー以来、好調な販売をキープしている。ボディサイズは全長×全幅×全高3995×1695×1620mm。5ナンバーのSUVは少数派。取り回しのよさは抜群だ。

 魅力は価格が安く、デザインがよく、実用性が高いことに尽きる。イメージは、ちょっぴり硬派な印象。ボクシーなフォルムもあって道具的な雰囲気を発散する。まさにそこがウケている。ありそうでなかった、商品力の高いクルマだ。

真横

インパネ

 現在は3種のパワートレーンを設定。販売主力のFFモデルには、「e-SMART」と名づけたダイハツ独自のハイブリッドと、1.2リッター直3の自然吸気エンジンを用意。当初から設定する1リッターの3気筒ターボは4WD専用となった。

 注目のe-SMARTは、1.2リッターエンジンを発電専用に利用するシリーズ式HEV。モーターのスペックは106ps/170Nm、バッテリー容量は4.3kWhだ。モーターもバッテリー容量もだいぶ控えめ。開発関係者によると効率とコストの最適バランスを考えた結果だという。

 走ってみると、モータードライブならではのレスポンスとトルク感が心地いい。静粛性は高水準。ガソリン車に比べるとずっと静かで、車格がワンランク上がった印象を受ける。ただし、思ったよりも頻繁にエンジンがかかる。これを気にするかどうかが、好きになれるかどうかの分かれ道だろう。

リア

シート

 フットワークはなかなかいい。足回りの印象はデビュー当初とは別物。ハイブリッドは後席下に重いバッテリーを搭載するため、重心が低くなり前後重量配分も改善されるという強みもあるが、それだけではない。

 実は、発売当初のロッキーは乗り味の粗さに閉口した。最新モデルはずっと洗練されている。おそらく車体やシャシーにそれなりに手が入れられたのだろう。ロール感もなかなかだ。これでピッチング系の動きがもう少し抑えられるとなおいい。

 利便性は期待以上。車内空間は外見から想像するよりもずっと広く、角度の立った大きなウインドウにより開放的だ。できるだけ収納スペースを確保するように工夫した配慮がうかがえる。後席は2段階のリクライニングが可能で、前席下への足入れ性も良好。低いセンタートンネルにより足元も余裕がある。

ラゲッジ

 荷室もこれだけ広ければ文句はない。積載性は優秀だ。兄貴分のヤリスクロスと比べても優位性がある。ヤリスクロスも荷室は広いが、形状はロッキーのほうが使いやすいと感じる。

 運転のしやすさは最上レベル。タイヤ外径の大きなSUVながら最小回転半径は4.9〜5mと小回りが利く。前輪がどれくらい切れているのかを車内ディスプレイで確認できるのも便利だ。

 ロッキーは、SUVらしい機能性とコンパクトカーとしての機動性を兼ね備えている。ダイハツの開発関係者がロッキーを「小は大を兼ねる」と表現していたのを思い出す。

チャート

諸元

 

SNSでフォローする