フェラーリ・テスタロッサ初のオープントップモデル「849テスタロッサ スパイダー」がデビュー

フェラーリが“テスタロッサ”で初となるオープントップモデル「849テスタロッサ スパイダー」を発表。クーペモデルの849テスタロッサ ストラダーレと同様、パワートレインに3990cc・V8DOHCツインターボエンジン(830ps)、前輪左右に独立配置された2基のモーターとエンジンおよびギアボックス間に設置したモーター(3基で計162kW=220ps)、総電力量7.45kWhの高性能リチウムイオンバッテリーという、計1050psのPHEVシステムを搭載したうえで、オープン化に即したコクピット回りの入念な強化や足回りの専用セッティングなどを実施。トップには電動格納式リトラクタブルハードトップ(RHT)を採用

 伊フェラーリは2025年9月9日(現地時間)、従来のSF90スパイダーの実質的な後継を担う新世代のプラグインハイブリッド・オープンスポーツ「849テスタロッサ スパイダー(849 Testarossa Spider)」を発表。また、同年9月24日にはフェラーリ・ジャパンが849テスタロッサ スパイダーを日本に導入するとアナウンスした。

▲フェラーリ 849テスタロッサ スパイダー 全長4718×全幅1999×全高1186mm ホイールベース2650mm トレッド前1678×後1673mm 乾燥重量1660kg(前後重量配分45:55) 公表値の最高速度は330km/hで、0→100km/h加速は2.3秒

▲フェラーリ 849テスタロッサ スパイダー 全長4718×全幅1999×全高1186mm ホイールベース2650mm トレッド前1678×後1673mm 乾燥重量1660kg(前後重量配分45:55) 公表値の最高速度は330km/hで、0→100km/h加速は2.3秒

 新設定の849テスタロッサ スパイダーは、跳ね馬の伝説的なネーミングで“赤いヘッド”を意味する“テスタロッサ(Testarossa)”を名乗るモデルとして初のオープントップ仕様に位置。開発はクーペモデルのストラダーレと同時に進行し、新世代のスーパーオープンスポーツとして妥協なき高性能を具現化した。

▲849テスタロッサ スパイダーは“テスタロッサ(Testarossa)”を名乗るモデルとして初のオープントップ仕様に位置する

▲849テスタロッサ スパイダーは“テスタロッサ(Testarossa)”を名乗るモデルとして初のオープントップ仕様に位置する

 オープン化に当たっては、マルチマテリアルとマルチテクノロジーのアプローチによって進化したパワーユニットとAWDの導入に伴う応力の吸収に対応しながら、効率的に高剛性化と軽量化を果たしたストラダーレの基本骨格をベースに、コクピットまわりを入念に補強したうえで、電動格納式のリトラクタブルハードトップ(RHT)を組み込む。徹底したコンパクト化を図ったRHTは、一般的なRHTに比べて格納スペースを最小限に抑制。合わせてトップの素材にアルミニウムを多用するなどして、一般的なRHTより軽量に仕立てた。一方、トップの開閉はセンターコンソールに配したスイッチ操作で行い、オープン/クローズに要する時間は約14秒を実現。また、45km/h以内であれば走行中での開閉も可能だ。

▲徹底したコンパクト化を図ったリトラクタブルハードトップ(RHT)は、一般的なRHTに比べて格納スペースを最小限に抑制。合わせてトップの素材にアルミニウムを多用するなどして、一般的なRHTより軽量に仕立てる。トップの開閉はセンターコンソールに配したスイッチ操作で行い、オープン/クローズに要する時間は約14秒を実現。45km/h以内であれば走行中での開閉も可能

▲徹底したコンパクト化を図ったリトラクタブルハードトップ(RHT)は、一般的なRHTに比べて格納スペースを最小限に抑制。合わせてトップの素材にアルミニウムを多用するなどして、一般的なRHTより軽量に仕立てる。トップの開閉はセンターコンソールに配したスイッチ操作で行い、オープン/クローズに要する時間は約14秒を実現。45km/h以内であれば走行中での開閉も可能

 エクステリアに関しては、エアロダイナミクスと冷却効率を最大限に重視。トップ格納時における空力的乱流とノイズを最小限に抑え、同時にエンジンベイのフローを最適化することで、ストラダーレと同レベルの空力特性を達成する。ダウンフォースは250km/h時で415kgとSF90スパイダーから25kg増加し、また冷却性能も同比で15%向上させた。さらに、トノカバーをBピラーと滑らかに融合させたり、シートのヘッドレスト後方のバットレスをボディパネルの下の構造部から隆起してきたかのようにアレンジしたりするなど、独自のスーパーオープンスポーツらしいルックスを創出した。リアウィンドウを通して、RHTの展開時も格納時もV8エンジンの美しい表面が乗員から見えることも訴求点である。ボディサイズはストラダーレ比で39mm低く、それ以外は同寸の全長4718×全幅1999×全高1186mm/ホイールベース2650mmに設定。車重はストラダーレ比で90kg増の1660kgに抑えた。

▲フロント部は1980年代のフェラーリのジオメトリーを彷彿とさせる、構造化されたボリュームで構成。水平フェイシアがブリッジを形成してヘッドライトと接続する先進的な造形を導入し、合わせてパンパー下部をボディカラーのフリックとブラックのスプリッターでまとめる

▲フロント部は1980年代のフェラーリのジオメトリーを彷彿とさせる、構造化されたボリュームで構成。水平フェイシアがブリッジを形成してヘッドライトと接続する先進的な造形を導入し、合わせてパンパー下部をボディカラーのフリックとブラックのスプリッターでまとめる

▲エアロダイナミクスと冷却効率を最大限に重視。トップ格納時に空力的乱流とノイズを最小限に抑え、同時にエンジンベイのフローを最適化することで、ストラダーレと同レベルの空力特性を達成する。Bピラーと滑らかに融合させたトノカバーのアレンジも印象的

▲エアロダイナミクスと冷却効率を最大限に重視。トップ格納時に空力的乱流とノイズを最小限に抑え、同時にエンジンベイのフローを最適化することで、ストラダーレと同レベルの空力特性を達成する。Bピラーと滑らかに融合させたトノカバーのアレンジも印象的

 インテリアは基本的にストラダーレと共通のデザインで、水平基調のダッシュボードとシングルシーターのコクピットを高度に組み合わせたことがトピック。ダッシュボードの上部はアルミニウムで囲むC字型のエアベントを配したフローティングタイプで構成し、また上部と下部の間にはメインコントロールと助手席スクリーンを統合した対照的な水平バンドを配備する。ダッシュボード下部には、コントロール機能を組み込んだ2つの建築的なセイル(帆)モチーフを採用。F80にインスパイアされたシフトゲートは、ステアリングホイール側のセイルにフローティングポジションで統合した。一方、ステアリングホイールはデジタルとアナログを合理的に融合。エンジンスタートボタンなどF80ストラダーレから物理スイッチ類を引き継ぐとともに、デジタルクラスターを介してハイブリッドシステムのドライビングモードを素早く切り替えることができる機能を配備した。

▲インテリアは水平基調のダッシュボードと、シングルシーターのコクピットを高度に組み合わせる。ダッシュボード下部にはコントロール機能を組み込んだ2つの建築的なセイル(帆)モチーフを採用。シフトゲートはステアリングホイール側のセイルにフローティングポジションで統合する

▲インテリアは水平基調のダッシュボードと、シングルシーターのコクピットを高度に組み合わせる。ダッシュボード下部にはコントロール機能を組み込んだ2つの建築的なセイル(帆)モチーフを採用。シフトゲートはステアリングホイール側のセイルにフローティングポジションで統合する

▲助手席側のダッシュボード上面に“849 Testarossa SPIDER”ロゴを貼付

▲助手席側のダッシュボード上面に“849 Testarossa SPIDER”ロゴを貼付

 シートについては、コクピットの形状にマッチした彫刻的な張り地とデザインを施したコンフォートシートと、理想的なサポート性を実現したスポーティなサイドボルスターを備えるカーボンファイバー製レーシングシートという2つのバージョンを設定する。どちらのバージョンも、人間工学とスタイルを徹底追求して仕立てた逸品。風の巻き込みを抑えたキャビン空間とともに、スポーティかつ快適なオープンドライブが満喫できる。

▲シートについてはコクピットの形状にマッチした彫刻的な張り地とデザインを施したコンフォートシートと、理想的なサポート性を実現したスポーティなサイドボルスターを備えるカーボンファイバー製レーシングシート(写真)という2つのバージョンを設定

▲シートについてはコクピットの形状にマッチした彫刻的な張り地とデザインを施したコンフォートシートと、理想的なサポート性を実現したスポーティなサイドボルスターを備えるカーボンファイバー製レーシングシート(写真)という2つのバージョンを設定

 パワートレインに関しては、リアミッドシップにシリンダーヘッドやエンジンブロック、エキゾーストマニホールド、インテークプレナム、チタンファスナー、バルブトレインシステム、燃料レールなどの刷新を図るとともに、低摩擦ベアリングとタービンケーシングのヒートシールドを組み込んだ大型の新ターボチャージャーを配してパワーアップを果たした3990cc・V型8気筒DOHCツインターボエンジン(最高出力830ps/7500rpm、最大トルク842Nm/6500rpm)、前輪左右に独立配置された2基のモーターとエンジンおよびギアボックス間に設置したモーター(3基で計162kW=220ps)に、総電力量7.45kWhの高性能リチウムイオンバッテリーおよびインバーターを組み合わせた、計1050psのパワーユニットを搭載して4輪を駆動(AWD)。トランスミッションにはセッティングを見直した8速DCT(デュアルクラッチトランスミッション)を採用し、eDriveモードでの最大航続距離は25kmを実現する。性能面では最高速度330km/h、0→100km/h加速2.3秒を達成し、フェラーリのテストコースであるフィオラーノのラップタイムは1分18秒100を成し遂げた。ストラダーレと同様、エンジンサウンドの音量を全回転域で増加させ、なかでも低・中回転域で“濃密でピュアなサウンド”になるようチューニングしたこともアピールポイントである。

▲パワートレインはリアミッドシップに3990cc・V8DOHCツインターボエンジン(830ps/842Nm)、前輪左右に独立配置された2基のモーターとエンジンおよびギアボックス間に設置したモーター(3基で計162kW=220ps)に、総電力量7.45kWhの高性能リチウムイオンバッテリーおよびインバーターを組み合わせた、計1050psのパワーユニットを搭載して4輪を駆動(AWD)

▲パワートレインはリアミッドシップに3990cc・V8DOHCツインターボエンジン(830ps/842Nm)、前輪左右に独立配置された2基のモーターとエンジンおよびギアボックス間に設置したモーター(3基で計162kW=220ps)に、総電力量7.45kWhの高性能リチウムイオンバッテリーおよびインバーターを組み合わせた、計1050psのパワーユニットを搭載して4輪を駆動(AWD)

▲V8エンジンはシリンダーヘッドやエンジンブロック、エキゾーストマニホールド、インテークプレナム、チタンファスナー、バルブトレインシステム、燃料レールなどの刷新を図るとともに、低摩擦ベアリングとタービンケーシングのヒートシールドを組み込んだ大型の新ターボチャージャーを配してパワーアップ。車名の通り“赤いヘッド=テスタロッサ(Testarossa)”を採用する

▲V8エンジンはシリンダーヘッドやエンジンブロック、エキゾーストマニホールド、インテークプレナム、チタンファスナー、バルブトレインシステム、燃料レールなどの刷新を図るとともに、低摩擦ベアリングとタービンケーシングのヒートシールドを組み込んだ大型の新ターボチャージャーを配してパワーアップ。車名の通り“赤いヘッド=テスタロッサ(Testarossa)”を採用する

 車体面では、アルミニウム製シャシーに電子制御ダンパーを備えた前後ダブルウィッシュボーン式サスペンションをベースに、専用のセットアップとキネマティックアングルを採用。ブレーキシステムの性能向上と電子制御の進化も図り、合わせてフェラーリ・インテグレーテッドビークルエスティメーター(FIVE)システムを最適化させて、最も要求の厳しいドライバーにも最高のドライビングスリルを提供する。最新世代のサイドスリップコントロールや電子制御ディファレンシャルなども配備した。足もとは新造形の鍛造20インチアルミホイール(前9.5J/後11.5J)を装着し、組み合わせるタイヤはミシュラン、ピレリ、ブリヂストンと共同開発。標準でピレリ P Zero Rまたはランフラットのブリヂストン POTENZA SPORT RFTを、オプションでサーキット志向のミシュランPilot Sport Cup 2およびCup 2Rを採用する。サイズは標準で前265/35R20/後325/30R20に設定した。

 なお、849テスタロッサ スパイダーはまず2026年の第3四半期に欧州市場でデリバリー開始。日本では2027年に導入を開始する予定で、車両価格は7027万円に設定している。

▲849テスタロッサ スパイダーはまず2026年の第3四半期に欧州市場でデリバリー開始。日本では2027年に導入する予定で、車両価格は7027万円に設定

▲849テスタロッサ スパイダーはまず2026年の第3四半期に欧州市場でデリバリー開始。日本では2027年に導入する予定で、車両価格は7027万円に設定

 

 

SNSでフォローする