西日本では4月12日に名阪スポーツランドCコース、東日本では4月19日に富士スピードウェイ ジムカーナコースで行われた。詳細は公式X(https://x.com/allkansai2017)を参照のこと
全国の大学自動車部が集まり、新入生たちにドリフト走行への同乗体験などを通してモータースポーツの魅力を体感してもらうイベント、大学自動車部 新歓フェスタが、関西・関東の2会場で開催された。
今回は2025年4月、会場の富士スピードウェイ・ジムカーナコースで開催された東日本のイベントを取材した。参加大学は19大学。自動車部の現役部員と、自動車部に入部予定者、または入部を検討している新入生たちを合わせ約400名が集まった。
関西地区の大学自動車部の現役部員が集まり、2017年に第1回を開催。地元企業の支援を受けながら継続的に開催され、2023年からは東日本での開催もスタート、全国へと開催規模を広げてきた。
イベントの目玉は新入生を助手席に乗せ、ジムカーナコースを走る同乗走行である。10校が自動車部所有の車両で参加し、現役部員がコースを走行。さらにTOYO TIREからはD1GPに参戦するトップクラスのプロドライバーと“Team TOYO TIRES DRIFT”のマシンを提供。他にもレーシングカーをプロドライバーが運転する助手席に同乗し、トップレベルのドライビングが味わえるという貴重な体験が提供され、新入生たちは大きな刺激を受けていた。
協賛企業による企業説明会も行われた。学生たちは各企業のブースを巡回し、自動車に関係するさまざまな企業の活動や仕事を知る機会になった。協賛企業には自動車部OBが何人も活躍しているそうで、参加する企業にとっても大いに意義のあるイベントになっているようだ。
大学の自動車部は、全日本学生ジムカーナ選手権などの自動車競技や車両の整備を軸に活動する体育会系の部活動。各校でも部員数の確保はもちろんのこと、競技活動に必要なタイヤやパーツなどの確保に取り組んでいる。こうしたイベントを通して学校単独ではできないような企業との接点づくりが行われることにも、大きな意義があるといえそうだ。
自動車競技やモータースポーツの楽しさを知ってもらうには、まずは体験することが大きなきっかけになる。自動車部員を増やし、学生モータースポーツを活性化させるという目標の実現に近づけるよう、今後の盛り上がりを応援しよう!
■対象/東日本の大学自動車部
■開催日/2025年4月19日
■参加者数/19大学 約400名
■活動地域/ 関東
■問い合わせ先/公式SNS